教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉士国家試験の相談援助業務について質問です。 社会福祉主事任用資格を取得し、デイサービスで勤務をしています。

社会福祉士国家試験の相談援助業務について質問です。 社会福祉主事任用資格を取得し、デイサービスで勤務をしています。生活相談員として採用されましたが、介護業務と兼務で、どちらかといえば介護業務の方がメインになりつつあります。 その場合、相談援助業務の実務経験としてはみなされない可能性はあるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

105閲覧

回答(3件)

  • 社会福祉主事 →実務2年 →短期養成 →社会福祉士 のルートで社会福祉士を取得した者です。 現在、生活相談員として働いています。 実務経験証明書は勤務先に記入してもらいますが、介護職員と兼務の場合でも勤務先が書いてくれれば問題ありません。ただ、逆に言えば勤務先の承諾がなければ書いてもらえませんので、勤務先にしっかりと話をつける事が必要かと思います。 生活相談員として採用されたのであれば、会社としては社会福祉士を持っている職員が増えるのは好ましい事だと思いますので、恐らく書いてもらえるのではないかと思います。 交渉してみる事をお勧めします!

    続きを読む
  • 事業主がどう書面に記載するか 私は大学既卒→一般養成校でしたが 介護がメインの人は実習となりました。 試験機関に照会し、認められるかだと思います。

    続きを読む
  • 職場にどのような内容で実務経験を書いてもらうかなので、職場に予め説明した上で実務経験の証明を作ってもらえば大丈夫です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる