教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

言語聴覚士になりたい高校2年女です!

言語聴覚士になりたい高校2年女です!言語聴覚士になるために国家資格の勉強をするという根本的な目標は決まっているのですが、大学と専門学校どちらに行こうか迷っています…。資料請求をしたり、オープンキャンパスに行ってみたりしてある程度学校は絞れたのですが大学と専門のメリット、デメリットをみると決めきれません(泣) 現役学生の方や卒業してstになられている方が通われてよかったと思う点ありましたら教えて頂きたいです! また関東圏在住なので任意で学校名もお聞きできたら助かります(;_;)

続きを読む

213閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    言語聴覚士科専門学生です。 東京都にある専門学校に通学してます。 (言語聴覚士≒ST) 【大学(基本4年制)】 《メリット》 ・大卒資格が取れる ・専門3年制に比べて1年間長い分、自分自身の時間が取れやすい ・ST課程を取得することによりST以外の資格が取れやすくなる ・大学院に行ける 《デメリット》 ・専門3年制と比べて学費が高い ・専門3年制と比べて1年間遅く就職する為、実技スキルの差が出る ・大卒資格が取れない ・受験対策がしっかりしてない ・講師やクラスメイト的存在との距離が遠いい ・就職活動が積極的ではない ・国試対策がしっかりしてない(自分で頑張るしか無い) 【専門学校(3年制)】 《メリット》 ・学費が安い ・4年制と比べて早く就職できる分、経験値に差がつく 《デメリット》 ・大学資格又は同等資格が取れない ・スキルアップが目指しにくい 【専門学校(4年制)】 《メリット》 ・高度専門士という政治システム上、大卒資格と同等の資格を得ることが出来る ・3年制と比べて自分自身の時間が取れやすい 《デメリット》 ・学費が大学と同等になりなりがち ・3年制と比べて就職時に経験値に差がつく 【専門学校(年制かかわらずの共通)】 《メリット》 ・講師と生徒、生徒間の距離がとても近い ・多くの専門学校で担任制が導入されており相談しやすい ・国試対策や就職活動のサポートが手厚い ・大学よりかは少々安い ・カリキュラムを組んでくれる ・赤点の場合に再試や救助制度がある場合がある 《デメリット》 ・休みにくい ・少々遠い可能性が高い ・交通費補助が出ない場合がある 【言語聴覚士科進学希望の貴方へ】 《基礎知識》 坂井建雄氏著作「イラストでわかる人体じてん」を読み込むと解剖学・病理学・生理学・神経細胞関連の基礎の基礎知識が身につくためオススメです。 《SNS等の利用》 LINEオープンチャットの利用 (※《》はチャット名です。) ➊言語聴覚士を目指している中学生・高校生・既卒・現役ST学生が集まるLINEオープンチャットがあります。 《言語聴覚士を目指す学生の集まり》 ➋現役・引退の医療・リハ・福祉職やそれらの学生、興味関心や関連情報が欲しい人が集まるLINEオープンチャット 《PTOTST&医療関係者、福祉・教育・障がい当事者・家族の相談や交流場》 ➌解剖学や関連学問に興味関心がある人がある人が集まるLINEオープンチャット 《解剖学コミュニティ》 その他色々と役に立ちそうなLINEオープンチャットは存在します。 《AIや翻訳サイトの活用》 近年、AIや翻訳機能の発達が加速してます。 AIなら「ChatGPT」「GoogleGemini」「Microsoft365Copilot」など、 翻訳機能なら「Google翻訳」「Deepl翻訳」などですね。 AIの性能はまだまだ低いですが複数のサイトで同じ質問し、似たような回答が被さった回答が暫定解答とみなすことが出来なくも有りません。 ※《言語聴覚士を目指す学生の集まり》のLINEオープンチャットにて私がノートに参考サイトを纏めてあります。 ※他にも疑問に思ったこと、質問が有れば返答下さい。可能な限りお答えします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる