教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師が不足していますのに国は准看護師養成学校をなくして行く方針でしょうか!? 髙い学費と長い養成期間を必要とする…

看護師が不足していますのに国は准看護師養成学校をなくして行く方針でしょうか!? 髙い学費と長い養成期間を必要とする正看護師養成学校一本にしていく方針のようですがどうしてでしょうか!?

補足

日本看護師協会は、准看護師を廃止し 高学歴化を実現したい 医師協会は、准看護師を継続したい 准看護師が必要 准看護師と正看護師は、 給料が一般企業よりそれぞれ2割~5割高く 一生食べてゆける非常に重要な資格 医師会の考え 看護職員が不足する背景からも准看護師の役割は大きい 今後も准看護師制度を守る 看護協会の考え 正看護師への一本化を望む 准看護師養成所から正看護師養成所への転換を促し ーー現代でも看護師が不足 准看護師が廃止されたらどうなる? 正看護師は准看護師を目指す以上にお金と時間がかかります 准看護師であれば2年の課程と試験合格で資格が取得でき、正看護師を目指すよりも早い段階で看護職に携われます。 その後一定の実務経験を満たすことで通信制でも正看護師を目指せる 正看護師になる第一歩として准看護師を目指す 准看護師 ・資格取得にかかる費用が安い ・働きながらでも資格が取得しやすい 准看護師養成学校は全日制と半日制が選べるため、生活スタイルに合わせて選ぶことができます。 地域医療では准看護師の需要は高い 正看護師 総合病院や大学病院など上場企業並みの労働条件。

206閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国はほとんど関与してません。 今のところ両団体からの意見を吸い上げてるだけです。 日本看護師協会は、准看護師を廃止したい意向です。 欧米の看護師にならって、専門職としての価値を上げるために、高学歴化を実現したいからです。 すでに現在准看護師の人には、正看護師となるように宣伝しています。 医師協会は、准看護師を継続したい意向です。 医師協会は主には個人開業医の団体であり、人件費が少しでも安くつく准看護師が必要だからです。 上記は両者の思惑ですが、 実情をいうと50年以上前から両者ずっと同じ主張をしているだけで、状況は何1つ変わってません。 おそらく50年後も100年後も変わらないものと思われます。

    1人が参考になると回答しました

  • 看護大学の教員です。 政府の方針というより、単純に少子化で定員が埋まらなくなってきているからだと思います。 看護大学でも定員割れのところが出てきていますから。

  • jud********さん の回答が正当です。 補足しますと、 医師会すべてが准看護師を必要としているわけではありません。 確かに人件費が安い准看護師が欲しい医療機関がありますが、レベルが高い看護師を必要としている医療機関もいっぱいあります。 今では、レベルが高い看護師を必要としている方が多いです。 また、地域によってどっちが欲しいかははっきりしています。 医師会運営の准看護学校があるかどうかで、地域の需要が分かります。 レベルが高い看護師が欲しい地域ではどんどん准看護学校は閉校、もしくは(正)看護学校へ移行しています。 ちなみに、昔は看護師=准看護師の事で、中卒で准看護師になるのも普通でした。 しかしながら看護師は3K(きつい・きたない・きけん)の代表格の仕事で、待遇の改善に迫られます。 そこで准看護師から看護師へ需要を移して待遇の改善を図った。 これが業界の流れです。

    続きを読む
  • https://solasto-career.com/kaigo/media/15854/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる