解決済み
1級建築士試験製図不合格の理由と今後の勉強 昨年1級建築士試験(製図)に落ちました。課題はご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが図書館でした。現在合格に向けて通学中です。先に掲げています通り、不合格の理由と、今後の勉強方法についてアドバイス頂きたいです。 まず、製図試験直後の手ごたえとしては、落ちた…!と頭が真っ白。 北側斜線を見落とし、什器備品を書き込む前にその重大なミスに驚愕。残り30分強程度でしたので、必死に建物の離隔距離等の修正+記述との絡みの問題で断面図書き直し。ふう、なんとか時間内に終わった…と思ったら什器備品を書き終わっていないことを思い出し再度驚愕。結局、一部書架を書ききらず(その他トイレ等)に試験終了でした。 3か月で書き上げた図面は30枚強程度と(おそらく)ごく平均的な量ではありましたが、まさか本番で未完成となるとは思わず、試験直後は、…未完と判断されてランクⅣ。運が良くてもⅢだなと思っていました。 そこでかえって来たのがランクⅡ。書架は未完とも重大なミスとも判断されなかったようです。 でしたら、ランクⅡに落とされる場合、一体何が原因なことが多いのでしょう。私は今後何を勉強すべきでしょうか。皆様はどのようにお勉強されましたか? 自分で考えていることとしては、まず、マーキングの仕方を見直そうと思っています。そして計画の要点。帰ってから学校の検討会にかけてもらおうと思い白紙とにらめっこした時、何を書いたか、まったく思い出せませんでした。 学校の先生はすごく教育熱心な方で、普通の講義以外の勉強会の機会を設けてくださり、わかりやすく優しくかつ前向きでとても助かっているのですが、ほぼ全生徒が出席しておりただただ競争のレベルが着実に上がっているだけのようにも感じます(笑)(在住している県での受験者数の8割を私の学校の生徒が占めています。)。 長々と自分語りですみません。 自らの振り返りもかねて、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
612閲覧
>まず、製図試験直後の手ごたえとしては、落ちた…!と頭が真っ白。 復元会行けばわかると思いますが、ほぼ9割くらい死んだ顔じゃないですかね。受かったといってガッツポーズしてる人はいないと思います。さらに、学校でランク1がつくとだいたい誰か落ちる法則もあるので、ランク1でも安心できずといった具合なので、手応えと合格率はあんまり関係ないと思います。 個人的は、こことここみすったって、正確に言える人は合格してる可能性が高いと思います。ミスも分かってない人はだいたい落ちてます。 >でしたら、ランクⅡに落とされる場合、一体何が原因なことが多いのでしょう。 ランク2とランク3の区別どころかランク1とそれ以外の区別が学校でできてないので、原因はわかりませんが、ランク1:33.0%、ランク2:6.1%、ランク3:32.4%、ランク4:28.5%となっているので、全体の出来がかなり悪かったと想像します。 ランク3がもっとひどかったから相対的にランク1でもなく、ランク2になったんじゃないですかね。 まず、ランク1:33.0%が低すぎますし。 >そこでかえって来たのがランクⅡ。書架は未完とも重大なミスとも判断されなかったようです。 相対評価なので、そういう人が多かったんだと思いますよ。 什器の数が書いてない手前、書ききってないと未完までいかないとは思います。実施設計だと少し書いて省略する書き方もあるので。そういうところの完成度が低いからランク2だったんじゃないでしょうかね。 >皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 試験問題を今見ましたけど、まず、北側斜線についてですけど、ミスったならわからなくもないですが、問題文に北側斜線書けとかいてあるので、忘れるのはあり得ないと思います。図書館関係なく、中間チェックなりでフォローしたとしても初手の時点で書き落としのロスは避けないといけないです。 あんまり覚えてませんけど、課題文チェックして、エスキス前に中間チェックとかなかったでしたっけ?ここでチェックできないチェックの仕方してることが多分問題だったんだと思います。最悪の最悪はここで修正効いた気がします。まあ修正せずに一筆書きで全部やれるようにした方がいいですが。 次に記述ですが、書く内容ってほぼ決まってると思いますが、自分だったら10回書いても10回同じこと書くので、復元できませんってことは絶対にない自信があります。これってプロポとかの提案書と全く同じこと書くに近いので、プロポの提案書とかみてどういうことを書いてるかみて、いろいろネタをおぼえた方がいいと思います。
ありがとう:1
ランクⅡとは悔しいですね。 他の回答者様と同様に、小さな減点の積み重ねで足切りになったのだと思います。 製図にかかる時間はクリアしているということですよね。 私はエスキスにウェイトを置いた勉強方法をとりました。 問題を入手するのも大変ですが、毎日1プランはエスキスしたいところです。 自論ですが、線の綺麗さは関係なくプラン重視の試験だと思います。 1/200ですし、仕事ではCADですからね。 また、回答用紙になぜこのプランにしたか文章を書き込みました。 条件をクリアするのはもちろんですが、がんばってプランニングしたら、プレゼンしたくなりません? 加点があるか不明ですが、少なくともランクⅣではありませんでした。 勉強大変だと思いますが、応援してます。
ありがとう:1
一級建築士で過去に某資格学校の製図講師もしていました。 正直言ってランクIIって一番評価難しいんですよね。細かい積み重ねの減点でランクIを満たせずランクIIになる場合もあれば ランクIIIほどではないが合格には足らず ランクIIって場合もあります。 厳しい言い方をすると合格以外は何ランクだろうと不合格です。 元講師の立場で質問者さんにアドバイスすると やらかす受験生の特徴として エスキス終わった時点での見直しに 時間をかけない人が多いです。 今回、受験してお分かりのように 一度、突っ走って作図し始めてから ミスに気づいた時には手遅れです。 多くの人が時間と勝負してしまい 見直しの時間をカットしてしまいがちですが エスキス終了時に本当にこれで作図に移ってしまっていいのかを確認する作業を私は 生徒にひたすら言い続けてました。 今回のミスもエスキス終了時に 課題文と法規に合致しているか しっかりと時間をとれば起こらなかったと思います。 今年受かるよう頑張ってください!
ありがとう:1
ランク2でしたら、設計の内容が今一つということと思います。 記述式で書いていることと図面が食い違っていたりすると得点にならないでしょう(例えば、高さ○○㎝の書架を入れます。とあって図面中に〇m分描いてある場合で、それでは要求された蔵書数が満たされないとか、床吹き出しといいながら二重床にしていない。など)。 また書いている内容も問題で要求されている事項からさらに踏み込めていない(「公園に面した〇面への眺望に配慮」の設計条件に対して、「公園に面した〇面は眺望を確保した」などの回答)と得点できません。 対策としては、設計条件を正確に読み込んで、「どういう解決策をとったのか」を明示できるという観点で図面をまとめることを意識すると良いかと思います。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る