教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急お願いします

至急お願いします志望理由書の添削やアドバイスをして欲しいです。民間の葬儀会社です。次数は800文字です。企業様に出すものではなく、学校で書いて、添削をしてもらうものです。次のようなことに悩んでいます。 ・高校で努力したことなどがあまりかけていないが書いた方が良いのか ・納棺師になり、やりたいことが多すぎるのではないか ・同じことを重複して書いていて、読みづらかったり、内容の薄いものになっていないか ・次数がオーバーしてしまう 次からが志望理由書になります。 私は貴社に入社して納棺師になりたい。 納棺師になりたいと思ったきっかけは能登半島地震で納棺師が現地へ赴いて納棺をしていたニュースを見たことだった。その時、傷ついたご遺体を整え、目立たなくし、無事にご連族様との対面をすることができたそうだ。私はこの納棺師の最後まで故人様がご遺族様に対面できるように努力し続けたことと、傷などを隠す技術に感銘を受けた。 現在では亡くなられてからご遺体が時間が経って見されたり、事放や被災されて亡くなられた方も多く、全てが病院で亡くなられたような綺麗な状態ではない。それでも、納棺師の書いた本を読んでいると、納棺師の技術によって、故人様まるで生前のように戻られた姿をみて、亡くなったことを実感され、納棺式の前日までとは違う、悲しみ深い様子になったり、そこで初めて涙を見せられるご遺族様も多いという。そこで私の納棺師としての志望は、ご遺体の損傷が激しくても、ご遺族様と対面できるように、故人様やご遺族様の希望に合わせて臨機応変に対応し、湯灌や化粧によって、生前の姿のように戻すことが出きる技術を持った人になること、そして対面したことによって、故人様が亡くなられたという辛い事実を受け止めてもらい、故人様のいない新しい生活を再スタートできるような雰囲気を作れる人になりたい。 貴社は、市内の寺院での清掃活動など、地域の住民への感謝を表現し、地域に密着して、地域の発展に貢献していると思う。私は、青森に生まれたからにはこの地で活躍し、この地域の特色の仮通夜を行うなど、文化や人柄に合った納棺をして、この活気がいつまでも途絶えないようにしたい。 そして貴社のホームページの「目指すところ」にある、「故人様の別れの場」「悲しみを表現する場」「新しいスタートを決意する場」というところに共感した。これは、私が目指しているところにも通じる精神だと思った。 私の長所は周囲への気配りや、細やかな気づかいができることだと思っている。例えば、思い物が持てなくて困っている友人を見かけたら、すぐに声をかけて共に支えたりする。納棺師の仕事において、技術だけではなく、ご遺族様に寄り添うことも重要だと思う。この長所を生かして、ご遺族様の悲しみを癒し、故人様に感謝と敬意を表すことができる納棺師になりたいと思う。 以上が貴社を志望する理由である。

続きを読む

104閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    全体的に言い回しがくどいのと、語順に工夫して読みやすさを意識すべきだと思いました。 同じ言葉を多用しているのも気になるので、それを修正していけば字数は自然と少なくなると思います。 > 傷ついたご遺体を整え、目立たなくし →ご遺体の傷を目立たないように整え > 私はこの納棺師の最後まで故人様がご遺族様に対面できるように努力し続けたことと →「私」「納棺師」「故人様」と主語が3連続で出ており、かなり読みづらいです。 > 亡くなられてからご遺体が時間が経って見されたり → 亡くなったあと時間が経ってからご遺体が発見されたり > 事放や被災されて亡くなられた方も多く →事故や震災で亡くなったりした方も多く ※前の文に「〜したり」がありますが、本来は2回繰り返して使う言葉です。 > 納棺師の技術によって〜ご遺族様も多いという。 →○○の技術によって故人様がまるで生前のように戻られた姿を見て亡くなったことを実感され、そこで初めて涙を見せられるご遺族様も多いという。 ※「納棺師」というワードが続いており少しくどいです。○○にはその技術の名前を入れてください。また、一文が冗長なので削っても差し支えない部分をなくしました。 > そこで私の納棺師としての志望は〜雰囲気を作れる人になりたい。 →一文が長すぎるので切りましょう。また「故人様」「ご遺族様」が多いので削ってください。 > 地域の住民への感謝を表現し、地域に密着して、地域の発展に貢献している →「地域」が多すぎるのと、同じようなことしか言っていないのでもっと短くしましょう。 > すぐに声をかけて共に支えたりする →上にある「〜したり」と同様です。

  • 志望理由書の内容は、納棺師への強い志向性と貴社への理解が伝わります。以下、改善点を提案します。 1. 高校での経験:高校での経験が納棺師への志向性につながるなら、具体的なエピソードを加えると良いでしょう。 2. やりたいことが多すぎる:志望動機は具体的で、納棺師としての役割に対する理解が深いと感じます。ただし、具体的な行動計画を示すとより良いでしょう。 3. 重複・読みづらさ:「納棺師になりたい」という表現が多いので、一部を「この職業を選びたい」などに変えると良いでしょう。 4. 文字数オーバー:具体的な文字数がわからないので確定的なアドバイスは難しいですが、冗長な表現を省く、同じ意味の表現を削るなどして調整してみてください。 以上、参考になれば幸いです。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

納棺師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる