回答終了
答えは他の方が出していますので、補足ならぬ、蛇足をします。 私なりの解釈ですが。 リハビリって、電気ピピピとか超音波ポポポとかではないんです。 筋トレトレーナーが筋トレを指導するように、「この運動をやれ」「この作業をやれ」と指示して、それをするのがリハビリの主体です。 たまに関節の曲げ伸ばしのように"他人にしてもらう"ものもありますが、基本は患者自身がやるものです。 この"リハビリ"ですが、整形外科領域の場合、患部をどうこうします。「肩が悪くて肩を動かす」というようなものです。 ですので、禁止行為(や、すべき行為)は、整形外科の主治医が逐一示します。 しかし、整形外科以外は、患部以外を動かします。「脳が悪くて、手を動かす」ような感じです。 こういう場合、全身的な禁止条件はありますが、動かしている"手"についての禁止行為はあまりありません。 ですので、その病態の主治医はリハビリについてあまり複雑な指示をしません。 そうなると、「どういうリハビリが良いのか」と言う点に対して、医師が関わらないと言うことになります。療法士だけで判断することになります。 そういうものを医師という立場で判断し、責任を持つのがリハビリ科の医師です。 「各科の病態を広く浅く知り、全身的な制限や許可を考える」、こんな感じの専門性がリハビリ科です。
< 質問に関する求人 >
整形外科医(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る