教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

言語聴覚士 最近言語聴覚士に興味を持ち始め、言語聴覚士になることを真剣に検討しています。 言語聴覚士の方や繋がり…

言語聴覚士 最近言語聴覚士に興味を持ち始め、言語聴覚士になることを真剣に検討しています。 言語聴覚士の方や繋がりのある方、現場のリアルを教えていただきたいです!

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    言語聴覚士専門学生です。 【言語聴覚士のなり方】 《一般的なやり方》 言語聴覚士になるためには日本政府機関の「厚生労働大臣(以下厚労省)」又は「文部科学大臣(以下文科省)」が認定・指定している「言語聴覚士養成校」で、 中間テスト及び定期テストで養成校が規定する点数(座学)に合格し、 かつ、規定の課目(科目)を規定数習い、病院実習及びそれに類する実技を合格し、 言語聴覚士国家試験に合格した後、公益財団法人医療研修推進財団に送付、厚生労働大臣の名の下に認定されれば言語聴覚士になれます。 最終学歴が高卒者又は高卒認定試験合格者は最短で3年制、 最終学歴が大卒者は最短で2年制となります。 《言語聴覚士になるには?資格取得までの流れと学校選びのポイント》 https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/career/useful/6852/ 《殊勝的》 文科省又は厚労省が認定・指定する海外の大学・資格・免許により日本の言語聴覚士国家試験を受けることが可能。 【文科省と厚労省の養成校の違い】 《文科省》 「(学生の)勉強」に趣きを於いている。 なので、災害級の自体のときに休校になりやすい傾向がある。(休校許可が降りやすい) 《厚労省》 「(職業の)養成校」ととして趣きを於いている。 労働者に近い存在と事実上しているため、災害級の自体のときも休校にはなりにくい。(休校許可が降りにくい) 【文部科学大臣認定の言語聴覚士養成校】 《文部科学大臣指定(認定)医療関係技術者養成学校一覧(令和5年5月1日現在)》 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kango/1353401.htm 【厚生労働大臣認定の言語聴覚士養成校】 《医療関連職種養成施設》 https://youseijo.mhlw.go.jp/ 【日本言語聴覚士協会が公開している養成校】 《一般社団法人日本言語聴覚士協会:HOME>養成校検索》 https://www.japanslht.or.jp/youseisearch.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる