教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

美術部ってなにをするの?

美術部ってなにをするの?私は高校を卒業したら文化服装学院に行ってゆくゆくはどこかの会社の企画デザイン職に就きたいと思ってます。 私が目指している高校は生活文化の系列があるものの部活は服飾にかかわるようなピンと来るものがありません。 でも美術部はあります。 いろいろ調べてるとデザイナーになりたくて美大を考える人がいるようですがやっぱ美術とか学んだほうがいいですか? 美術部に入ってファッションデザイナーに役に立ちますか? 絵はすごく得意なので将来役立つのなら美術部の入部を考えています。 ほんで美術部はなにをするところなのかまずそこからお願いします。

続きを読む

1,213閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いくつかに分けて考えて見ました。 1.美術を学んだ方がよいかどうか もちろん。でも必須ではない。 といったところでしょう。 美術はいろいろな面で無意識のうちに役に立ちます。 またデザイナーといっても、デザインの提案時に、ちょっと手で描いて案を見せることもあるので、ある程度絵は描けた方がよいと思います。 立体や空間の把握も美術をやっていると容易になりますし。 絵が得意で好きなのなら迷わず入部をお勧めします。 もっとも得意ならある程度は独学で何とかなると思うので、もし部活の雰囲気が馴染めなければムリに入る必要はないかと思います。 2.美術部に入ってファッションデザイナーに役に立つかどうか ファッションデザインをやっていると、色彩感覚が必須になります。 色彩というと色彩検定が思い浮かびますが、色の名前って無限かと思うほどたくさんあります。 美術をやっていると、色の名前=絵の具の名前なので、いつのまにか覚えてしまいます。 ※色彩検定について 正式には『ファッションコーディネート色彩検定』なので、私のように絵だけの興味で受けると、1級以上は厳しいです。 質問者様のようにファッションデザインをメインに考えているなら、1級以上も比較的簡単に手が届くと思います。 色の見え方や配色、ファッション、モード、テキスタイル、インテリアまで幅広いです。 3.美術部は何をするところか? ……えーと、これが一番悩みました。本当に何でもあり、好き勝手やってましたので……。 私が通った中学ですと、一応油絵がメイン(題材は自由。風景でも生物でもデザインでも抽象でも本当に何でもあり)でした。 年1回の展覧会に出していたので、展覧会に出してしまうと展示が終わるまでは手が空くので、他の油絵でも水彩でもマーブリングでも落書きでもクロッキーでも、好きなことをそれぞれがやってました。 冬になると七宝焼きでしたね。機械の周囲が暖かくなるので大人気(笑)。 プロの画家の息子がいて、その人はずっと日本画風の絵を一人で黙々と描いていました。 切り絵や版画やってる人もいましたね。 粘土で彫刻をやっている人もいたし、色々でした。 高校の美術部は半分は部員が出てこなかったので何とも言えません(難関大進学優先の学校だったので部活はあまり積極的ではなかったみたいです)。 ただ出席している人は、油絵か彫刻をやってました。 美大進学を目指す人のみ、もくもくとデッサン。 注意点としては、どの美術部でも、指導者が『指導するかどうか』です。 ただ『描いておけー』で済ませてしまう顧問も多いので、先生を捕まえて教えてくれと頼まないと教えてくれないことも多いかと思います。 また、イラスト系の部活でも絵はかけますし、デザインはむしろその方が向いているかもしれません。 家庭科系の部活、社会系の部活も良いと思います。 服は国や時代によって大幅にスタイルが変わるため、歴史や地理、生活文化系でも良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 絶対役に立ちます ていうかデザイナーは有名美大のデザイン学科出身が普通だと思ってました、専門学校って…誰でも入れちゃうのでね…有名人が一杯いたとかは危ない考えです 良かったら美術研究所に体験入学されてみては?おそらくデッサンからになりますが、とりあえず周りのレベルを感じとって頂きたい 貴方が目指すべき大学 武蔵野美術大学 多摩美術大学 女子美術大学 東京造形大学 日大芸術学部 浪人が当たり前の世界です、平均2浪とかです

    続きを読む
  • 学校によって違いますが、いずれにしても美術を楽しむ部だと思います。 授業とは違うのでみんなそれぞれ好きな作品を作っていましたね、平面(油画水彩画デザイン)立体(石膏紙木材..)作りたいものを作って楽しかったですよ。 発表の場としては文化祭、また活動が盛んな部では全国的なものも含めていろいろなコンテストに出品したりします。 美術部にいるから美大に行けるわけではありません。 美大に行くには美大予備校に行かなければ無理だと思います。 ただ、美術部から美大に行く先輩を見たり、コンテストなどで自分の力を知り、またいろいろな作品を作ることで自分がどの方面に行きたいのかがよくわかりました。 また美術自体は個人活動で力をつけられますが、部活動で団体生活を経験できたことは一人よがりになりがちな美術好きの私にとっては高校での大きな財産だったと思います。 ファッションデザイナー志望なら学校によっては服飾デザインの同好会などもあると思いますよ。 部活は楽しむところ、とりあえず体験入部してみて楽しそうなら入ってみてはどうでしょう。

    続きを読む
  • 野球部は朝練もあり、野球や体力づくりが活動内容 吹奏楽も忙しいときには朝練があり、自分の持ってる楽器の練習 けど、美術部って、「コレ」と言う活動がないのですよ。朝練もありませんし。 個人のモチベーションが非常に大事。教室で皆がダベってても、一人で黙々と書ける自信がないときついかも。 ちなみに私の知ってる美術部は、ただの「たまり場」でした。 「部活は入っておいたほうが内申とか良さそうだけど、キツいのはイヤだしな~」とかいう人が集まり易い部ですし。 その学校の美術部のレベル・先生が積極的に活動に関わるか、放置してるかにもよるでしょう。 高校入ってから友達に声かけて新しく部活立ち上げるのもひとつの手ではあります。 けど家庭科の先生を顧問にできないと、教えてくれる人がいませんが・・・。 ちなみに今は中学生ですか?そちらに美術部はありませんか?のぞいてみては。 あと、本来美術の範囲は広いです。 画力の基礎となる石膏デッサンや、 水彩画・油絵・水墨画、 立体の像。(粘土でつけていくタイプ・彫刻で彫っていくタイプ) デザインなど。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファッションデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる