教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

準公務員/みなし公務員の福利厚生について質問です。 国公立大学職員になりたいと思い聞いてみると、大学職員は「公務員では…

準公務員/みなし公務員の福利厚生について質問です。 国公立大学職員になりたいと思い聞いてみると、大学職員は「公務員では無い」しかし、「公益性が高いから待遇では公務員と同等」と知人から聞きました。調べているのですが、「みなし公務員/準公務員は公務員と同等程度の待遇にしなければならない」という規則があるんでしょうか?退職金や昇給ベースは公務員とほとんど変わらないみたいですが、将来的には安くなったり待遇が悪化したりするんでしょうか?

続きを読む

142閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国立大学で事務職員をしています。 公務員と同等にしないといけない、という規則はないですが、国家公務員の給与に準じています。たとえば、この間国家公務員のボーナスが0.1ヶ月分増えることになりましたが、国立大学職員も同様になりました。 また、保険も文部科学省のものに加入できます。 将来の事は誰にも分かりません。現在40歳以上の職員の方は国会公務員試験を受けて公務員になったのに、今度から国立大学は法人化します!公務員じゃなくなります!となった訳で... ただ、相対的に安定性は高いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる