教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現言語聴覚士の方、もしくは元言語聴覚士の方にお願いがあります。 現在高校2年生、4月から高校3年生になります。

現言語聴覚士の方、もしくは元言語聴覚士の方にお願いがあります。 現在高校2年生、4月から高校3年生になります。小学校4年生の頃から介護などに興味がありました。中学2年の時、祖母が事故で大腿骨を骨折して入院しました。お見舞いに行くと廊下で男の先生に支えてもらいながら歩いている祖母を見ました。その時はまだPTを知らなかったので看護師の母に「あれだれ??」「理学療法士さんだよ」と教えてもらい、沢山調べてリハビリの仕事に就きたい!!と思うようになりました。いちばん興味を引いたのは言語聴覚士でした。高校生になってから本格的にSTについて調べるようになり、ノートにまとめていたときもありました。 母にSTの話をすると理想と現実は違う。とよく言われるのですが理想と現実は違うものなのですか? 小児の方に就きたいのですが、親が関わってくるからめんどうだ と言われてしまいました。 しんどいよ とも沢山言われましたしメンタル持たないんじゃない?なども言われたこともありましたが私は、話せない、言葉が出てこない そういった事を抱えている患者さんの方が辛いのに私が辛いとかいってる暇なんてないって思っています。あくまでも私の考えなので患者さんの方が倍辛いのだから頑張っていくしかないです。 身近にSTさんがいないので話を聞くことができません。 長々と書いてすみません。 理想と現実や大学や専門学校に通っていた時の事、STという仕事に就いてよかったことや辛かったこと、なんでもいいので教えて頂けませんか?

続きを読む

646閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    言語聴覚士を約15年しています。 ノートにまとめておられるほど私達の仕事に興味を持ってくれるなんて純粋に嬉しいです。今から患者さんのお辛い気持ちを想像し、あなたなりのお考えを持っておられることも素敵だと思いました。 お母様が「理想と現実は違う」とおっしゃったそうですが、あなたが理想を持ちすぎてガッカリされることを心配されているのかもしれませんね。それとも、責任のある仕事の割にお給料が少ないと思っておられるのでしょうか。確かにお給料が沢山もらえる仕事ではないかもしれません。 もちろん大変なこともありますが、私にとっては「理想どおりの仕事」ですよ。別の方がおっしゃっている「食事介助」も専門家として患者さんや利用者さんに向き合っています。理想と違うと感じるかはあなたの心次第です。 国家資格ですから学生時代は勉強や実習は大変でしたが、今は良い思い出です。学校によっては国家試験に受からなさそうな学生は進級させてくれなかったりしますので、いつもヒヤヒヤしていました。 仕事で辛かったことは、病院や施設で働くと色々な職種(医師、看護師、介護士など)と連携しなければなりませんが、そのコミュニケーションがうまくいかなかった時ですね。それは、どの職業でも同じかもしれませんが。 お近くに養成校があれば、お話しを聞きに行ってみてはいかがでしょうか?今は人材不足なので大歓迎してくださるはずです(^^)

    1人が参考になると回答しました

  • あなたの母親はどれほど現実を知っているかは知りませんが、小中学から高校まで自分で調べて、これほどの熱意があるなら応援してあげたいと思う親の方が普通だと思います。 専門学校はだいたい40人程度がひとクラスで、卒業する頃には半分くらい残れば上等です。みんな自分の意思も持たずに周りから行けって言われて入学して、勉強、生活、試験、実習、国試に着いていけずに途中リタイヤしています。あなたぐらいの熱意なら大丈夫だと思います。 就職は病院がほとんどですが、中には小児関連に就職する人もいます。特にSTは医療技術職です。技術や知識が無ければずっと使えないSTのままです。早く自分が目指すST像、師匠STを見つけることです。その中でも小児リハに従事していて後進育成に熱心なSTはレアで、なかなか見つけられないですね。 親の対応も経験値が問題ですね。積めば積むほどできると思いますし、特にコミュニケーションのプロである言語聴覚士ができないなら、ただの勉強不足でしょうね。 給料は雇われSTなら、まあ平均年収くらいですが、技術や知識があるなら、リハ職の中でもSTだけが開業権があるので、小児の言葉教室を起業して給料はどうにもできます。 小児STは本当に貴重ですので、初心を大切に頑張ってほしいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 貴方が定年退職する半世紀後のことを考えてすすむ道を選択して下さい。要するに貴方の都合よりあなたの成績が雇用する側としては重要です。国立大学入る学力があるならともかく、これからの言語聴覚士は学校で習うことと臨床での必要とされる内容がかなり違ってきます。頑張って資格取ってもこれからのリハ職のお仕事はほとんど介護職です。専門学校や低位私立大学の国試予備校で何とか資格を取った資格持ちに世間は冷たいですよ。すでに回復期病棟の1/3でADL訓練と称して食事介助です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる