教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自動車の運転免許試験の設問ってなんであんな言い回しなんでしょうか? 捻くれた設問といいますか。 どういう意図があって…

自動車の運転免許試験の設問ってなんであんな言い回しなんでしょうか? 捻くれた設問といいますか。 どういう意図があっての事なんですか??世の中のその他の資格試験のような出題の仕方だと簡単に受かる人が増えすぎて、フィルターとしての試験の意味を成さないからわざとあのような独特な設問なのでしょうか? お笑い芸人がボケに対して「運転免許試験みたいな言い方すなよ」というツッコミをしていて、観ている人も共感したようでウケていました。 つまり、多くの人の共感を得るぐらいには「独特でいじわるな設問」の例として認知されているんですよね。 仮に、いじわるな出し方をしないと試験としての意味がないという事なのであれば、他の資格試験や受験の問題などが成立しないのでは?とも思ってしまうんですよね。

続きを読む

122閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 意地悪という訳ではありません。日本の法律は国家資格も運転免許も同じく、端的に纏められてしか記載しません。 それは例外や裏の意味があるという事。 製品の注意書きも全ての事例を載せて禁止事項にすれば、取説が本1冊以上になります。昔米国で電子レンジに犬入れて乾かすつもりで入れて死んで、提訴されて莫大な賠償金になった事例がありましたね・・・ 例) 青信号・・・進めではありません。進んでも良いです。 理由は例え信号が青でも明らかに止まれる速度で車両が来ていない場合もある。事故が目に見えている。 黄信号・・・注意して進めではありません。停止です。 但し、交差点内に侵入中や安全に停止出来ない、後続車がその体制でない等の場合、注意して進行しても良い・・という条件付き条文。 赤信号・・・停止です。但し、明らかに後続車が減速ナシで追突が迫る場合、危険回避としての無視は正当な保身行為になります。 これが法。

    続きを読む
  • 元指導員です。 そもそも法律自体が独特の言い回しで書かれたモノですし、そこから出題される学科試験も同様の傾向になると言う事です。出題する側からすれば当たり前の表現でも、回答する側には馴染みが無いので意地悪く感じるんです。

    3人が参考になると回答しました

  • 事実 簡単過ぎるから 文章理解力で引っかけて落としているのでしょうね 全員合格だと再試験してもらわないと儲からないから

  • まあ、警察庁も役所ですからね。 「自動車」のなかに普通(大型)自動二輪車も含まれるのですが、このカテでも「この解答間違っていませんか?バイクは自動車じゃないでしょ」という具合です。で、BAになっていたり。 出題の元になる「交通の方法に関する教則」(国家公安委員会告示)が変わらなければ今後もそうなのでしょう。 車両は~ 自動車は~ 二輪車は~ 特定中型自動車は~ という具合に微に入り細に入りということです。 でも危険物取扱者などの問題は合格率3割程度なので、もっと上には上があるものです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる