教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

化学科の2年の者です。もともと化学に興味はそこまでありません、そして最近情報系やプログラミングに興味をもつようになりまし…

化学科の2年の者です。もともと化学に興味はそこまでありません、そして最近情報系やプログラミングに興味をもつようになりました。その理由は、化学を勉強して技術や研究力を高めても、その技術でインターンや学生フリーランスとして稼ぐことはできないし、化学メーカーなどの会社に入社してもそこで培った技術力、研究力や稼ぐ力は全て会社の物、会社の稼ぐ力になると思っているからです。一方で、情報やプログラミングは勉強して技術を高めると、インターンや学生フリーランスとして学生でも稼げるし、それがガクチカにもなります。また、会社に入社してもそこで培った技術や経験で副業をして稼ぐことができると思っています。そして、技術と経験と実績をより高められれば副業から発展して独立することもできると思っているからです。つまり、化学メーカーなどの製造業では培った技術や経験は完全に会社の稼ぐ力になる。一方で、プログラマーは技術や経験を副業として稼げ、また実績により独立できる可能性があると思っています。 そこで聞きたいことが2つあります。 1つ目は、上記の自分の考えは正しいでしょうか?実際にはプログラミングの副業や独立は自分が考えている以上に難しく、結局化学メーカーに就職してもプログラマーになっても収入面では変わらないでしょうか? ※どちらも中堅企業とした場合。 2つ目は、自分は化学科の学生なので今まで情報系の勉強やプログラミングの勉強をしていないです。大学2年の2月から情報やプログラミングの勉強を始めて、長期インターンでプログラミングの仕事を経験し、また他の課外活動も積極的に行うとすると、大手Slerに就職できる可能性はあるのでしょうか? もし実績を作るのに就活まで時間が足りない場合は1年間休学を考えています。学歴は地方公立大学です。 長文すみません。ご回答お願い致します。

続きを読む

98閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >1 フリーランスの収入は実力に比例するので、あなたの実力次第です。現状まだ着手していないのなら「捕らぬ狸の皮算用」なので、考える時間が無駄です。 会社員の収入は基本的に会社の規模と儲かり具合に比例します。つまり、優良大企業社員よりも稼げるならフリー一択ですし、そうでもなければ、自分にマッチする会社の社員をやっている方が良いです。 >大手Slerに就職できる可能性はあるのでしょうか? あります。1年あれば十分実務水準に達します。まあ学生だと「多人数で仕事を進める環境」がないので、完全な即戦力になるのは難しいですが、そこは一人や少人数での成果を作れば問題ないです。

  • 1つ目の質問について、プログラミングの副業や独立は可能ですが、それは技術力だけでなく、ビジネススキルやネットワークも必要となります。また、化学メーカーに就職した場合でも、自分の技術や経験が会社の利益になるとはいえ、それは自分のキャリアアップにも繋がります。収入面では、どちらも経験やスキルによります。 2つ目の質問について、情報系の勉強を始めてから大手SIerに就職する可能性はあります。ただし、プログラミングスキルだけでなく、情報系の基礎知識やビジネススキルも求められます。休学を考える前に、まずは自分が本当にプログラミングに興味があるか、自分で学べるかを確認することをおすすめします。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる