教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2023年行政書士試験 合格者の方 (または、ここ3年以内の試験合格者の方) ①独学、予備校どちらですか?使用した…

2023年行政書士試験 合格者の方 (または、ここ3年以内の試験合格者の方) ①独学、予備校どちらですか?使用した市販本はありますか?②法学検定、公務員試験、宅建、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、社労士、司法書士、司法試験(予備試験)などの勉強歴、受験歴(または合格歴)はありますか?

続きを読む

274閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    合格点ギリギリですが、今年合格できました。 ① 独学(4か月)です。 市販本はTACのテキストや肢別問題集を買いましたが、結局ほとんど使いませんでした。そこそこ使ったのはTACの行政書士判例集だけです。 予備校や受験経験者が、Youtubeで解説してくれているチャンネルがいろいろあるので、条文や知識のインプットはそれでほぼ賄えました。 アウトプットは、合格道場のプライム会員版で、過去問とオリジナル問題を何回もやりました。 ② 理系なので、法律の試験にはこれまで全く縁がありませんでした。 いろいろあって受験を決めたものの、いざ勉強を始めてみたら、書いてあることがさっぱりわからず(特に民法)、「こんなもん、あと3か月じゃ到底無理だわ…」と思ってました。 ですが、予備校の講師や合格体験者がよく言われるように、法律の勉強の学習曲線って、立ち上がりは遅いけど、立ち上がると急激に伸びる指数関数的なものなんですよね。だから最初の1か月を耐えて勉強を続けていたら、少しずつ内容がわかってきて、勉強が楽しくなってきました。 今年合格できたのは、運の要素もかなりあります(記述と一般知識が易しかったこと、択一が難しかったので記述の採点基準が厳しくなかったこと、など)。

  • 今年初受験で合格しました。 独学半年です。 宅建は2ヶ月で受かりましたが、行政書士の方がボリュームがありやや難しかったです。

  • 2022年合格者です。 アガルート通信講座(初学者) 公務員試験の高卒程度の公安系に合格経験あります。 アガルート行政書士講座の参考書を使用し、予備試験の短答に合格しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる