教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

防衛省の官僚になって出世して事務次官になるにはやはり、防衛大学校を出たほうがいいのでしょうか? また、出世するには一般大…

防衛省の官僚になって出世して事務次官になるにはやはり、防衛大学校を出たほうがいいのでしょうか? また、出世するには一般大学と防衛大どちらがいいですかね?

214閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 官僚を目指すなら一般大学しかないでしょう。 防衛大学校は、防衛省職員採用試験(区分:防衛大学校学生)で採用された職員が命ぜられて入校する防衛省の教育機関です。卒業後の進路は幹部候補生学校と定められています。因みに学生の身分は防衛省職員です。 防衛省次官は近年では早稲田・慶應出身が多いです。かつては東大だった時期もあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 事務次官は人事院国家公務員総合職試験からのコース 防大は自衛隊採用試験 官僚にはなれません。

    1人が参考になると回答しました

  • >防衛省の官僚になって出世して事務次官になるにはやはり、防衛大学校を出たほうがいいのでしょうか? →いえ、そんなことはありません。防衛大を出たら、通常でいけば、最も出世した場合、事務次官と同格の統合幕僚長を目指すコースとなります。 事務次官との仕事の違いは、事務次官が防衛事務的(政策的観点)から大臣を補佐するのに対し、統合幕僚長は国防的(軍事専門的観点)から補佐する違いがあります。 今の統幕長は東大、事務次官は慶應、大臣は早稲田出身です。やはりトップは難関です。 防衛大から事務次官を目指すとしたら、防衛大に入った時点で防衛省職員(防衛大は職員に対する教育機関です)となることから、卒後に一旦職員を辞め、事務次官を目指す採用枠で試験を受けることとなります。繰り返しになりますが、試験を受け直さずにそのまま防衛省職員としてキャリアを歩み続けると、そのルートは、事務次官と同等の立場ですが、大臣の補佐内容が異なる、統合幕僚長を目指すルートとなります。 防衛省は他省庁と異なりツートップの珍しい官庁です。事務次官を目指すなら、一般大で良いと思います。 >また、出世するには一般大学と防衛大どちらがいいですかね? →これは、やはりコースによります。統幕長を頂点とするコース(自衛官として隊員キャリアを歩むコース)なら、防衛大が少し有利と言われています。でも、一般大でも重役(指定職といいます)に出世は可能です。 事務次官を頂点とするコース(事務官として隊員キャリアを歩むコース)は、上のとおり、防衛大から進むのはちょっと趣旨が変わってくるのですが、それは置いておくと、もしそのコース(総合職)で採用されたなら、防衛大も一般大も同じと言えます。強いて言えば旧帝相当か早慶相当が良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

防衛省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる