教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士乙6及び乙7について 消防設備士乙6及び乙7は、日常生活の中で役立つ資格でしょうか。 それとも、企業等…

消防設備士乙6及び乙7について 消防設備士乙6及び乙7は、日常生活の中で役立つ資格でしょうか。 それとも、企業等の社員でないと役立たない資格でしょうか。 教えて下さい。

続きを読む

97閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 46歳会社員です。 消防設備士 甲種4類/乙種全類を保有しています。 6類は消化器、 7類は漏電火災警報器になります。 消火器は普段よく目にしますし、 使用方法だけわかっていればまず問題ないです。 漏電火災警報器も、 なかなか目にするものではないので必要ないです。 ただ、 7類はともかく6類の消火器は、 目の前にある消火器が使用可能かどうか、 正しい状態にあるかなどは消防設備士試験で学びますので、 持っていてもマイナスになることはないかなとは思います。 実際事例として、 圧力が抜けて使用できない消火器が未交換になっていて、 火災時に使おうとしたら使えなかったということはあります。 お勤め先や通学先の消火器が使えない 状態にあることが把握できれば、 会社や学校に報告して交換してもらうことができます。 また、 消防設備士業界は年齢層も高く、 今後も人手不足が予想されますので、 転職などの保険に6類から取得しておくのはありだと思います。 需要としては1.4.6塁あたりでしょうか。 ただし、資格更新の講習があるので注意が必要です。 参考になれば幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる