教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

正社員と派遣、Excelのシステム構築のようですが、同じ求人でどっちがいいのか迷っています。それと現在職業訓練校に通って…

正社員と派遣、Excelのシステム構築のようですが、同じ求人でどっちがいいのか迷っています。それと現在職業訓練校に通っていますが、中退して就職するべきかも迷っています。ご助言ください。こちらが派遣 https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/jb/l9cfc3e3d1d5e5caeac39e2bde6b2282a こちらが正社員 https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/jb/ld529cdef5f7b95d1082ad0c74856edf0 どちらも同じ内容のようなんですけれども、派遣の方が時給が高くていいような気がしてしまいます。 私はシングルマザーで小学生と高校生がいます。 周りに頼れる人はいません。 Excelの関数で給与計算関連などは物凄く得意でした。しかし、正社員だと、今後色んな別な仕事をさせられるのかと思うと、ちょっと気が引けます。元々Excelしか出来ませんし、働きながら勉強する時間が、子どももいるのでなかなか取れません。 でも、給与関連のExcel関数は大好きで、それだけで仕事としてやっていけるなら、現在通っている職業訓練校(Htmlやcss、Illustrator、Photoshop)を中退して就職も考えています。現在、Htmlを始めた所で、3月にて終了です。Illustrator、Photoshopは終わりましたが、あまり得意ではないと感じました。Htmlは、そんなに難しくは感じていませんし、3月までやり遂げた方がいいのかもと考えています。 しかし、私にしてみると興味のある求人があるけど、今後出て来るかどうか、わからないと思ってしまいますし、とても迷っています。 現在、職業訓練校に通っていても、給付金は受取れず、貯金を食いつぶして生活をしている状態です。だからと言って、すごく焦っている訳でもなくて、3月まで無職で居ても問題ないとは思っています。 アドバイスお願いいたします。

続きを読む

44閲覧

回答(2件)

  • 求人広告を見る限り、有期雇用派遣か無期雇用派遣かの違いみたいですね。 仕事内容は同じだと思いますので、有期雇用3年ルールの存在は念頭におきながら、ライフスタイルに合った雇用形態を選ばれるのが良いかなと思います。 時給が高くても、大型連休のある月は稼働が少なかったり子どもの関係でなんだかんだお休みしたりすると、あんまり変わらないかもしれませんし。 ひとつ懸念点を挙げるとすれば、案件自体は実在するものだとしても単に登録者集めのために広告打ってるだけだと思うので、登録に行ったとしても本当にこの案件を紹介してもらえるかどうかがあやしいところです。 登録だけさせられてから「このお仕事はもう他の人で決まっちゃったんですよ〜」だとか「この案件なだと先方の希望条件とちょっとマッチしてないので〜」なんて言われて、全然違う派遣先を勧められることもよくある話です。 仕事内容や勤務条件さえ合うなら他の派遣先でもかまわないということであれば、それはそれでありですが。 まずは、訓練校在籍のまま授業終わりに登録だけでも行ってみてはいかがでしょうか? 訓練校を辞めるのは何か案件が決まってからでもいいと思います。

    続きを読む
  • よく似た求人に見えますが、やはり「正社員」かどうかというのが一番のポイントになると思います。 お子様が小学生ということで突発的なお休みが必要になるのであれば、やはり有給が取れる正社員。そして、シングルマザーということなので、より安定した収入源として「正社員」。でも、それなりの苦労はつきもののようです、派遣の方は、正社員求人と比べると気楽そうに見えますね、金銭的にお困りでなく静かにご家族と暮らしたいのであれば「派遣」で良いと思います。 結局のところ質問者さんのライフスタイル次第だと思います。うまく採用されると良いですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる