教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者試験は第一種・第二種・第三種のうちどれが最も難関なのでしょうか?また、理系で就職した場合、役に立つ、あるい…

電気主任技術者試験は第一種・第二種・第三種のうちどれが最も難関なのでしょうか?また、理系で就職した場合、役に立つ、あるいは取っておくと職場で重宝されるのはどの種類ですか?

221閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >電気主任技術者試験は第一種・第二種・第三種のうちどれが最も難関なのでしょうか? 「第一種」です。 試験の難しい順に並べると、「第一種」>「第二種」>「第三種」、です。 >また、理系で就職した場合、役に立つ、あるいは取っておくと職場で重宝されるのはどの種類ですか? 電気主任技術者の資格が役に立つ職場であれば、どの種類であっても重宝されると思いますよ。 ただ、「資格が役に立つ範囲」と「資格取得の難易度」のバランスを考えると、「第三種電気主任技術者」をおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • 難関なのはもちろん一種ですが 一種を受ける人は二種や三種を既に持っている人がほとんどです 三種は、とりあえず受けてみよう的な低レベルの受験者が大勢いるので 合格率は低いです 持っていると就職で有利になるのは全部一緒です 通常は3種で十分です 2種が必要な大工場などでは、資格と経験がセットでないと評価されないので 資格だけ持っていても、ほとんど意味は無いです

    続きを読む
  • 難易度が難しい順に 1種>2種>3種となります もちろん監督出来る範囲も 1種;全て 2種:17万V未満 3種;5万V未満 となっています 就職先にもよりますが、第2種電気主任技術者の免状があれば 事業用工作物の約98%が保安の監督が可能です 電気の登竜門と言われる電験3種でも合格率15%前後です

    続きを読む
  • 理論・電力・機械・法規の4科目で行なわれ、科目合格制度があります。 電気・電子工学科か、電気学科ですが試験では学歴に関係なく受験できます。 第一種で100名前後(大学卒業程度)3%~5%程度 1次、2次試験 2日 第二種で250名程度(高専卒業程度)5%程度 1次、2次試験 2日 第三種で2000~2500名程度(工業高校程度)年2回1日 第三種で5万V未満まで、第二種で17万V未満までの電気工作物を扱えます。 第三種は工業高校卒業程度としていますが、学習時間は1000時間は必要で、大学卒業者でも合格は難しい(学習量が必要)とされています。 建築は66kV(特高)が最大電圧なので、第二種電気主任技術者であれば、全てカバーできます。 第三種が現在圧倒的に不足しており、60歳以上でも実務経験者は雇用があります。(電気管理技術者) 私が受験した40年前は一種が10名程度、二種が200名、三種が2000名でした。当時は一種は参考書や過去問がなく、電力会社でも勤務しているか、外線で認定で取る場合がほとんどでした。(参考書は自分で作ると言われていました) 今はパワーエレクトロニクスや電子回路、現代制御工学など、新しい分野があり、苦戦すると思います。 現在はユーチューブやネット学習も可能であり、その気になればかなり知識を得ることもできます。 三種でも十分だと思います。二種は試験、認定が半々と言われています。 (認定は認定校出身か三種合格者で、既定の実務が必要)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる