>宅建士のことでお聞きします。 権利関係の意思表示は普通のペースであれば何日目で終わりそうですか? 「普通のペース」とはいったい何のことですか? 「受験者の平均ペース」を知りたいのかな? 宅建試験では、受験者のうち得点上位者15%くらいしか合格できません。 「受験者の平均的な学習ペース」を知ったところで、合格はできませんよ。 私は、他の受験者の学習ペースなんてほとんど何も知りませんでした。でも、「合格基準点+4点」で一発合格できました。 全体では、10月の本試験までにテキストを7周読み、過去問を10周やりました。 「権利関係」について言うと、最初(1周目)は、「テキスト+過去問」を1か月でやり終えました。 1周目、過去問は、「挑戦する」のでなく、「ふーん、こんなふうに問われるのか…」という感じで問題文を読み、解答・解説を読んでいきました。 >かれこれ過去問からの勉強で1週間ほど掛かっているので遅いのかな?と… だれか教えて頂けると幸いです。 勉強のやりかたは千差万別で、人によってそれぞれ大きく異なって構わないと思います。→しかし、それを前提にしても、「1テーマに1週間もかける」のは時間をかけすぎると思いますね。 テーマ1つだと、「テキストは数ページ。過去問は数問。」なので、1周目、「1テーマ」は、たいてい、1~2日で終えましたね。 「権利関係」全体でも、1周目にかけた日数は、「テキストの精読+過去問精読」をおよそ1か月でした。 2周目、3周目、4周目、5周目は、回数が増えるにしたがってしだいにスピードを上げていき、テキストの精読は6周で終了。7周目は、過去問演習だけにして、1日25問のペースで演習しました。 そして、8周目は1日50問。9周目は1日100問。最後の10周目は1日250問。 過去問(500問)演習の10周目が終わったのが本試験の2日前で、その翌日(つまり、本試験の前日)は、テキストの要約本(340ページくらい)をていねいに通読して、「暗記に抜けがないか」をチェックしました。 ところで、ひょっとして、質問者さんは、「学習計画」を作らずに学習を進めているのですか? もしそうだとしたら、それは、「ほとんど自殺行為」だと思いますよ。 宅建渋谷会の佐伯先生は、「過去問演習は、夏までに5周回し終えてください」と指導されているようです。 その趣旨は、「過去問集を5周演習して本試験に臨めば、たいていの人は合格点を取れる。ただし、5周やっても模擬試験で合格点に届かない人がたまにいる。そういう人は何か大きな弱点を持っているので、試験までの残り日数でそこを修正する。」というものだそうです。 「夏までに過去問演習を5周やり終える」ためには、学習プランを立てて、それにそって毎日学習をこなしていかないと、とうてい不可能だろう、と私は思います。 【参考】 〇佐伯先生(宅建渋谷会)のガイダンス動画: https://www.youtube.com/watch?v=9MNc4gadOHg
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る