教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書の資格を取ろうと思い立ったのですが、次の春で大学4年になります。

図書館司書の資格を取ろうと思い立ったのですが、次の春で大学4年になります。通っている大学では図書館司書の資格が取れる授業がありますが、26単位必要であり自分の他の授業と合わせて1年で取れる量ではありません。 この場合、履修できる分の図書館司書の授業だけ履修して残った分は卒業後にほかの通信制大学や図書館司書の資格が取れるようなところで取るみたいな事は出来るのでしょうか? また、大学によってはその大学で図書館司書の履修のみみたいな事も可能なのでしょうか?(留年とは違います) ある程度調べたのですが答えが見当たりませんでした

続きを読む

199閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    残った単位を通信で取るのは無理だと思います。同じ大学や短大で全ての単位を取るか、教員免許以外の資格では、一部の単位を認めてもらう必要があるのですが、認めてもらうというのがかなり難しいはずです。お勧めの通信制大学は聖徳大学の図書館コースと帝京平成大学の通信制です。それ以外の大学は単位の取得難易度が高いです。在学している大学で卒業後に資格を取得できるかどうかは分かりませんが、直接大学の教務などに質問すれば、教えてもらえると思います。一般論としては、卒業生には科目の履修を認めていることが多いです。他の大学に関しても、直接問い合わせて確認してみると良いでしょう。

  • 今の大学を卒業したあと。他の通信制大学など模索するほうが複雑さが緩和されますが、それはイヤですか?

  • 司書資格といっても 文部科学省はその資格証書を発行してくれる わけでなく、あくまでも出身大学が 修了証明書的なものを発行するだけです。 不足する場合は当然発行しません。 したがって複数の大学で取得した場合、 複数の成績証明書を取り寄せ 「ほらね、二つ合わせれば、ちゃんと資格は 満たしているでしょう」というしかないのです。 相手はどのように反応するか知りません。 またカリキュラムが変わり、追加された場合 その単位が足りない、また追加でどこかの大学で 取らないと、ということになります。 そこまでして取る資格ではありません。 なお、3年以上になれば、夏期講習で 1か月程度取れる大学があります。 どうしても取りたいのであれば そちらをねらうべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる