教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

不妊治療について、仕事をしながら両立できていますか?? 私は体外受精をスタートさせて、通院が難しいと思い色々調べてたら…

不妊治療について、仕事をしながら両立できていますか?? 私は体外受精をスタートさせて、通院が難しいと思い色々調べてたら不妊治療連絡カード?を会社に提出して考慮してもらえるみたいなのを見つけたのですが、 実際に医師に書いてもらい、時短勤務が必要など勤務内容考慮してもらうことはできるのですか?? また、実際に不妊治療連絡カード使ったことある方はどのような内容を書いてもらいましたか? 会社独自で不妊治療に使える時間有給を使い切ってしまって、でも仕事を辞めたくない (治療費払えなくなる…。) もう、どうすればいいのかわからず毎日悩みすぎて胃が痛いです…。

続きを読む

135閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 両立してます。 カードに書いてもらうとしたら採卵のため12/1〜12/14の間に2日に1回の診察、治療を実施するため、1回あたり3時間の通院に配慮を必要とする。また、治療日については直前に変更になる可能性がある。などですかね。 考慮してもらえるかどうかは会社次第。会社側は必要な制度の利用を促すことが義務なのであなたの場合はもう不妊治療に使える時間有給使い切ってる状態なのでどうしようもない場合もあります。うちの会社は時短勤務は子持ちで未就学前が対象なので時短対応はムリでした。が、会社の規模や柔軟性によってはOKになるかも。私は休日出勤して代休貯めて治療の休みに充てていました。 最悪欠勤するしかないです。 それか通院の少ないホルモン補充周期で凍結胚移植にして通院回数を減らすか。これだと月3回で移植までいける。 採卵はどうしても通院回数増えるけど自己注射でできるだけ通院減らしたり高刺激採卵にして貯卵したり... 夜や休日でもやっているクリニックもあるのでそういうところに転院するか、ですね。 次の有休が付与されるまでは体質改善に専念したりお休み期間つくったり、結局基本的には与えられた有休のやりくりでなんとかするしかないと思います...(だからパートになったり退職したりする人も多いわけで...)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる