危険物取扱者試験は、甲種・乙種(第1類~第6類)・丙種で行われます。 消防法の危険物は下記の6種類になります。 第1類:酸化性固体 第2類:可燃性固体 第3類:自然発火性物質及び禁水性物質 第4類:引火性液体 第5類:自己反応性物質 第6類:酸化性液体 甲種の試験に合格すると免状交付申請して「甲種危険物取扱者免状」が交付され、第1類から第6類までの全ての危険物を取扱うことができます。甲種の試験には化学系大学卒など学歴や乙種免状の取得、実務経験などの受験資格があります。 乙種は各類ごとに行われて、例えば乙種第1類の試験に合格すると免状交付申請して「乙種第1類の危険物取扱者免状」が交付され、乙種第4類の試験に合格すると免状交付申請して「乙種第4類の危険物取扱者免状」が交付されます。略して「乙1」とか「乙4」と言ったりします。交付された免状の種類の危険物を取扱うことができます。乙種の試験は誰でも受けることができます。 丙種の試験に合格すると免状交付申請して「丙種危険物取扱者免状」が交付され、第4類のうち、ガソリンや軽油、灯油、重油、動植物油などの限られた危険物を取扱うことができます。丙種の試験は誰でも受けることができます。 試験はマークシート方式で行われます。甲種と乙種は五肢択一、丙種は四肢択一です。 甲種 試験時間:2時間30分 ・危険物に関する法令(法令):15問 ・物理学及び化学(物化):10問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消):20問 乙種 試験時間:2時間 ・危険物に関する法令(法令):15問 ・基礎的な物理学及び基礎的な化学(物化):10問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消):10問 丙種 試験時間:1時間15分 ・危険物に関する法令(法令):10問 ・燃焼及び消火に関する基礎知識(燃消):5問 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消):10問 合格基準は科目ごとの成績がそれぞれ60%以上となります。科目合格制度はありません。 危険物取扱者免状の交付申請は、合格した受験地の都道府県知事(窓口は消防試験研究センター)あてに行いますが、詳しくは合格してからでよいでしょう。
なるほど:1
甲種だけは受験資格があるため 受験資格を有する人しか試験を受ける事ができません。 甲種以外の乙種と丙種だけは受験資格ないので、誰でも試験を受ける事できます。 試験自体は、日本全国で実施されており 居住地以外の都道府県で受ける事もできます。 例えば大阪に住んでいても近隣の京都や兵庫で受験する事が可能って事です。 試験の日程や申し込み方法は、消防試験研究センターのホームページで確認できます。 あと甲種以外、その種類の範囲内でしか取扱う事ができないため先ずは、どの危険物を取扱うかを定めてからが無難ですね。 それと丙種は一番、簡単ではありますが 立会ができない、保安監督者になれないなど制限もあります。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
危険物取扱者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る