教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めたいです。辞める際の理由を考えてほしいです。 今の仕事は2社目で今年の1月に入社しました。 薬局の事務をしてい…

仕事を辞めたいです。辞める際の理由を考えてほしいです。 今の仕事は2社目で今年の1月に入社しました。 薬局の事務をしている22歳女です。 薬剤師4人(そのうちの1人が社長)事務6人経理1人です。辞めたい理由はいくつかあるのですが、1つは、人が少ないのか有給は上の人がこの週で1日ずつ有給とってほしいなどいきなり言われ、とりたくもない日に取らさせることです。 2つめ人間関係です、すごい意地悪してくる人がいると言うわけではないのですが、困ってる人いても見て見ぬ振りをしたり、自分に関係のないことだったら他人事のようにしたりする人が多いので、仕事をしていて全く楽しくないしやりがいを感じません。 また、私より1ヶ月後に入った人がいるのですが、その人の仕事のやり方や出来について影で言ってるのを聞いてしまったことがあって、「パソコン入力のセンスがない」「一つ一つの仕事が遅い」「意味がわかっていない」などまだ一応まだ新人の人に対して、そこまで言うのか、私も裏で言われてるんだろうなと思って怖くなって、分からないことも聞きづらくなってしまいました。 3つ目は社長の言葉遣いです。頻繁に怒るのですが、その際に「お前よ〜」「テメェ」など相手を萎縮させるような怒り方をします。そんな感じで怒る姿を何回も見てるので、ミスしたら怒られると思い毎日ビクビクしながら顔色を伺いながら仕事をしています。 今年の8月に一度精神的に病んでしまって不安障害と慢性疲労と診断され2週間休職するなだ、今の職場に転職してから体調を崩しやすくなっているため、さらに体を壊す前にも退職するのが自分のためかなと思っています。 辞める際の理由をどうしようか考えていて、一身上の都合では通用しない会社で絶対深掘りしてくるので、嘘でもついて遠距離の彼氏と同棲するため彼氏の住んでいるところに転職します。と言おうと思うのですが、どうでしょうか。実際は転職前の職場に出戻り転職しようと思っています。

続きを読む

222閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    本当のことを言って印象悪くなることや引き止められることは避けたいですよね。 ネットで調べればいくらか出てきます。 ・親の看護・介護等のため、時間の調整が利く仕事に移りたい。 ・体が元気なうちに、生涯続けられるようなスキルが身につく仕事をしたい。 ・自分の可能性を試したい。 ・培った経験を活かして、自らの判断で仕事を進められる環境に身を置きたい。 などいろいろ出てきました。 参考になれば幸いです。

  • >一身上の都合では通用しない会社で絶対深掘りしてくるので この根拠はなんでしょうか? 辞めたければ「(○日で)辞める」と伝えるだけです 会話のながれで「なんで?」と聞かれることはありますが、辞めるのに理由は必要とされていないので、なんでもかまいませんし、理由が無くてもかまいません 正直、あなたが思うほど周りはあなたに興味はないです(質問内容からしても) なので あなた「いろいろありまして」 職場「そっか、仕方ない」 ぐらいです 仮に 職場「いろいろって?」と返されたとしても あなた「すみません、プライベートなことなので」ぐらいに返せば終わりです それ以上なにを言われても「すみません」か無言でかまいません(頭を下げたままか目を合わせないで) 職場側には辞めるという人を辞めさせない権利はないんです

    続きを読む
  • 2週間休職した時点で察してると思います。 普通に精神的に病んでしまって辞めたいと言ったらわかる筈ですよ。

  • 精神的に不安定で、とか言っとけばいいよ。 聞きにくそうな理由なら深く追及してこないでしょ。 それでもしつこく聞かれるなら、言いたくありませんと言って涙のひとつでも零せばいい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる