教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士試験は司法予備試験とどのくらい内容が被っていますか? また、行政書士試験を勉強していたらロースクールの入試に少…

行政書士試験は司法予備試験とどのくらい内容が被っていますか? また、行政書士試験を勉強していたらロースクールの入試に少しでも有利に働くでしょうか?

162閲覧

回答(3件)

  • 憲法、行政法、民法、商法(会社法)で科目は被りますね。 行政法と民法はおおまかにいえば戦えるレベルだとは思います。 いわゆる有利になるという意味です。 行政法 予備短答の行政法は行政事件訴訟法が特に多いのに対して行政書士試験は 手続法から地方自治法まであるのでこの意味でやや細かいといえます。 民法については予備短答は基本的に全体的に出ますが行政書士試験は 債権法がメイン的な出題でもある感じですね 1問1問でいえば行政書士試験のが難しい問題もあるのでこの辺については 知識的に有利になる場合もあります(予備短答を無勉でと言ってるわけでは ありません)。 法科大学院などのものでいえば未修生含めて行政書士試験を受験するのは います。これは試験慣れも含めてだろうと思います。 ただ、予備にしても行政書士試験を通過するまでのことは絶対 ではないですので通過しない受験生もいます。

    続きを読む
  • 行政書士試験を受けたいからその言い訳を探しているのですね。司法試験合格のため限られた時間を最も有効に使う、ということからいけば。行政書士試験の受験をすることは無駄時間になります。司法試験に関係ない部分も勉強しないと合格できないので。

  • 短答式7科目のうち4つ被ってますが広さも深さもまるで違います 行政書士試験を勉強しているだけではなく、合格していれば少しは有利ですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる