教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休育休について 転職して2ヶ月、22歳の女、結婚して1年と3ヶ月ぐらいです。 義母が一気に病弱になってしまい、年齢…

産休育休について 転職して2ヶ月、22歳の女、結婚して1年と3ヶ月ぐらいです。 義母が一気に病弱になってしまい、年齢や転職期間から妊娠はまだ早いと思っていたのですが。産休はとれるのですが、今作ったとして育休が怪しい。1年経てばとれるかと思うので来年なってから妊活をすれば育休も取れると思います。 こんな入ってすぐ産休育休に入っていいものなのか。仕事は好きです、自分に合う職なので退職するつもりはないです。年齢的にもここで務め続けて金銭面を安定させたいとも思ってます。 義母に関しては、病気は元々でしたが、最近急に悪化してきて寝込んでることばかりです。とても優しい方なので、子供を強制することも無かったのですが、体が弱ってきたことで気持ちが沈んでしまったのかもしれません。1週間ほど前に、孫はどんな子かな、見れるかな。と、ぼそっと呟いていたのを聞いてしまいました。聞こえないふりをしたのですが。なんだか心がぎゅっとなりました。 授かりものと言われてるので、直ぐにできるとも限らず時間がかかることも考えられます。まだ検査などは行ってないので分からないです。ただ基礎体温はつけていて、しっかり安定していて排卵日付近の体温の変化も綺麗なグラフでわかりやすいです。 直ぐにできる場合もありますし、妊活は難しいことだと十分承知です。仕事に関してもよく思われないかもしれない、続けるのが苦になるかもしれない、復帰の時の状況など、悩むところも沢山あります。 でも、私も主人も子供が大好きですし、義母のことも大切です。学生の頃からずっと仲良くしていたので余計に気持ちがぐらついてます。 皆さんだったらどうしますか? 会社に伝えて妊活はじめる、子供は1年仕事してからにする、ひとまず妊活はじめる、仕事優先する、なるようにする なんでも構いません、知恵をくださいますか?

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しいことですが、優しいお母様なら望みを叶えようとしてあなたが好きな職を続けられなくなることは望んでないと思いますよ。 気持ちがぐらつくのはよくわかりますが、これはお二人のタイミングにするべきだと思います。転職したばかりでまだ早いと思うなら、その意思はお母様も理解してくれると思いますよ。

  • 私なら仕事気に入ってたら仕事をひとまず優先するかな。それで自然になるようになったらって感じにするかな。 主さんは今の職場が気に入ってるようですので、半年働いてから妊活開始すると育休もカバーできると思います。というのも、妊娠中は自宅安静とかになる可能性もあり出勤できない事態も起こりえます。 妊活始めることを会社に報告する必要はないです、結婚されてるし妊娠確定してからの報告で充分です。 旦那さんと相談して決めるのが一番です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる