教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

30代女です。 今年人生初の転職をしました。 前職より労働条件や待遇は良くなりました。ただ人間関係、というかたった1…

30代女です。 今年人生初の転職をしました。 前職より労働条件や待遇は良くなりました。ただ人間関係、というかたった1人の先輩の態度に心が病みそうです。在宅勤務なので顔を合わせることは月に1度あるかないかですが、業務上その方と私はペアで仕事をしますし自分の教育係でもあります。 コミュニケーションはチャットや電話などがメインですが、とにかく対応が冷たいか、機嫌が悪い時は攻撃的かどちらかです。 それが全ての人に対してであれば性格なのですが、他の人たちには全く態度が違います(meetなどでメンバーが揃う機会は月何度があります) 私は業務経験者として入社しましたが、当然その方は先輩なので敬意も誠意ももって接していますが、指示された内容が誤認だったり解釈の違いだったりすることもあり、こちらからやんわり「こちらでは無いですか?」と申し出ることは何度かありました。それがいたく気に触るらしいです。 それ以来、貴方は色々知ってるので、分からない事があれば聞いてくれれば教えるね。聞かれないことはわかってると判断するからね、具体的な仕事の指示を貰えなくなり、間違っている部分のみ、違ってます!修正お願いします!!とレスポンスのみのやり取りです。 「わからない」は聞けますが「そんな業務があったことすら知らない」ことは聞けませんよね。業務経験者でも転職先のマイルール的なものも沢山あるのですが、それを知らずに仕事を進めてしまったことがあり「聞かれなかったからわかってると思ってた。どうして質問しないの?」と叱責されました。 電話で話しても、こちらが話してる途中で話を被せてきて、勝手に結論を出してしまうのでこちらの意図も伝わりません。 前職でも仲良しばかりではなかったし女性ばかりの職場で距離感に気を使う方はいましたが、攻撃的且つそのタイミングと方向が機嫌に左右される方との仕事に本当に心が病んでしまい、まだ入って半年なのに辞めた方がいいのかと本気で悩んでいます。 御局様という言葉が適当かは分かりませんが、部署の中では1番のベテランでマネージャーよりも社歴が長いので、物申せる存在はいないと思います。会議中でも不平不満があると他の人が話してる途中で割り込んで来るようなタイプです。 資格職なので転職しようと思えば出来ると思います。 ただ現職以上に条件とか待遇で言えば恵まれてるところはないと思います(病気の家族がいるので、基本在宅勤務OKはとても有難いです) 転職先にまた同じような人がいない保証も勿論ありません。 1人を我慢してやり過ごせば波風も起こさずまた転職活動することもなくうまくいく。 わかってるのに、彼女からのチャットが来る度心臓が痛み、傷つき、夜も眠れない自分の弱さがいちばんダメなのだとわかっています。 転職しちゃえばいいよ! 自分も嫌な相手がいたよ! なんでもいいです。少し楽になるようなアドバイス頂けませんか?

続きを読む

96閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 質問文読む限り、かなり権力志向の強いへそ曲がり、御局様と言っていいと思います。 言うまでもなく、御局様はボトルネック(業務に支障をきたす存在)です。 あなたがその組織で続投したいならば、御局様との関係修復のため、低頭平身で当事者と接する。 または、御局と一度対決してみる。(出来ればあなたの味方を増やしてください)ことをお勧めしたいと思います。 辞めるという選択肢もありますが、僕ならば、理路整然と皆の前で御局をディスりまくります。→対決する前はシナリオを用意してKO勝ちを狙います。 悪は滅ぶべきです。

    続きを読む
  • その上司(教育係)は、自己主張が強く、自己陶酔もあり視野が狭い。自立心が強い。仕事はそこまで丁寧ではなく、どちらかというとスピード重視。 効率性を重んじる傾向があり、部下には趣旨を伝えて細かく指示を出さない。部下から見ると冷たい印象を受けることも多い。 その芯の強さや自信に溢れる姿からか、リーダーシップ(があるように見える性格)が買われて教育係を任されたものの、繊細さに欠けて相手の気持ちを察する能力は皆無。 故に、相手(貴方)の立場や気持ちをイメージするという発想すらなく、悪気なく平然と質問文のような言動をするのであろうと、察しました。 長い人生、これからですので、このような上司を攻略するゲームだと思って取り組むのが良さそうです。 恐らく、相手に悪気はないので、相手の対応は一生、変わりません。 そのような上司への対処法は、「上司への敬意を最大限に示す」ことです。 その上で、その上司には、成果主義的な部分があるので、上司が定義する成功を収めるには、部下である自分に対して⚫︎⚫︎という教育が欠かせないというPRをしていく必要がありそうです。 >それが全ての人に対してであれば性格なのですが、他の人たちには全く態度が違います 私は、その上司の性格起因の問題だと思っています。 「大勢の前」だから、態度が変わるのではないですか? その上司が、誰の目にも見えないところで、誰かと個別にやりとりしているところを見ましたか?(恐らく、見ていませんよね・・・) あと、突っ込みどころがあるとしたら、「誰にでも分け隔てなく接する人」ばかりではありませんよ・・・性格によっては、相手によって、コロコロと態度を変える人もいます。

    続きを読む
  • 転職しましょう!

  • 上司としては明るく積極的にしっかりした仕事をしてほしいので 我慢せずに上司に相談しましょう 特にオンライン中心なら配置換えもやりやすいと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在宅勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる