教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

田舎の寺を継いだが、檀家と関わりたくない、寺の住職をやめたい・・・。 40代独身、親が住職です。

田舎の寺を継いだが、檀家と関わりたくない、寺の住職をやめたい・・・。 40代独身、親が住職です。高齢化し、寺の仕事ができないので、やり手がなく、長男の私が仕方なく仕事を辞めて、修行も終え、田舎の寺を継ぎました。 前住んでいた一般家庭から出て、寺に住み込みで入り、毎日365日、田舎の檀家相手にやってますが、寺なんか継ぐんじゃなかった・・・と後悔しかありません。 元々祖父がやっており、それを父が継ぎ、その父も高齢化し、今度は私がやる羽目になりました。 元々寺からだいぶ離れた、別の戸建て住宅で暮らしており、サラリーマンとして働いてましたが、誰かが寺をやらないといけないということで、お前しかいないからなんとか頼むといわれ、継いだ流れです。 365日、田舎の檀家相手にやってるのですが、ほとんどの檀家が坊主のお前とはかかわりたくない、坊主が来れば金がかかる、けど葬式は世間体と田舎の風習でやらないといけない・・・そんな流れで急に遺族か葬儀屋から電話が急に掛かってきていつ呼ばれるかわからず、ものすごいストレスしかありません。 今からすぐ来いと呼ばれ、行くと、一体葬儀でいくら取られるんだ?おまえのつけるどうでもいい戒名なんかいらないから式だけ簡単に一日でやってくれ・・・そんな檀家ばかりです。 葬式が入るたび、毎回それなので、もう住職をやめて出ていきたいのですが、本山に相談してもそっちの住職や檀家の責任役とよく相談して次を決めて登記して書類を出せと言われ、責任役の住職に相談しても、お前が継いだんだから自分でなんとかしろ、こっちにややこしいめんどうな檀家を押し付けるなと言われてます。 私は寺の犠牲になったのでしょうか? もともと人付き合いがしたくない性格で、毎回流れで葬式はやってますが、檀家から寺の維持とはいえ、金をもらって生活するのがいやでたまりません。 サラリーマンの時のほうがよっぽど生き生きとしており、なんだか檀家とかかわるたび、毎回ややこしいトラブルや面倒ごとに巻き込まれます。 夜もろくに眠れず、いつ檀家が急に来るか予想がつかず、電話も頻繁で、朝6時でもよる9時でも田舎の檀家が急に来たりもあります。 もうかかわりたくない、寺の仕事というか住職をやめて別のものに変わってもらい、寺を出たいのですが、今後はいったいどうすればいいでしょうか?

補足

田舎で近所の回りのほとんどが昔からの檀家らしいのですが、こそこそと裏でうわさしたり、ありもしないような話をしたりして、いやなら抜けてもらいたいのですが、寺に墓があり、次を探すのがめんどうなのか、いやいや寺と付き合ってる檀家がほとんどです。 私は他人とはかかわりたくなく、もともと静かに暮らしたかったのですが、葬式のたび、檀家との面倒な付き合いに巻き込まれます。 とにかくなるべくかかわりたくないので、本山で教わった通り、式をあげて火葬場で見送りを済ませた後は、食事は一切出ず、帰るようにしてます。 最初は定年の60前後で辞めたいと思ってましたが、これをあと約20年以上もやるとなるとぞっとします。 檀家は全部で600件弱で住職不在の複数の近所のあき寺まで押し付けられており、近所の住職も子供がいなくやりてもないので、今後それまで押し付けられそうで恐怖しかありません。毎回ことあるごとに檀家から金のことでグダグダ文句を言われるので、希望も何も一切ありません。 ただ早く、やめたい・・・毎日それしかなく、田舎で変なのが多いので対応がものすごい大変です。

続きを読む

100閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • わが家が檀家をしているお寺様の話かと思いました(苦笑)。 田舎のお寺あるあるかもしれませんね。 そこまで苦痛なら辞められてはいかがかと、私などは思います。 毎回、ことあるごとに決して安くはないお布施などをお渡しし、 お寺の修繕などでも寄付を求められたりするのに、 そういうお気持ちでおられるお坊様に来ていただいても、全く有難くないですし。 せめて、お互い感謝の気持ちでやり取りしないと空しいだけですから。 しかし、質問者様のお気持ちもわかる気がします。 今どきのお寺などはどこも似たようなものかもしれません。 収入を得る職業として割り切ることも難しいようなら、向いていないのですから、お辞めになるしかないと思います。 最近は跡継ぎのないお寺を他人が継ぐのも珍しい話ではないと思います。 先代(お父様)にもよくご相談されて、ご本山にご紹介いただけるのではないでしょうか。 新しく収入を得る方法やご両親の新しい住まいなど、いろいろ考えねばなりませんが、それほど嫌々されているなら、質問者様にとっても、檀家の方々にとっても決して良いことではないはずです。

    続きを読む
  • 何かしらの業ですね。 はっきりいいましょう。 そんな寺を無くしてしまえばいいのです。 元々、僧侶の意味は、死者を慰めるために死を説いていたわけです。 それが、形だけの維持管理費でお経と墓で現在の資本主義で成り立つように無理やり法人税も無くして、それを政治利用する政治家までいるわです。 私の知り合いにも住職がいますが、大体が親と子供で喧嘩して闘いあっています。 差を取るはずの目的が、差を生んているわけです。 本末転倒でしょう。 参考になるか分かりませんが、私から、いくつか提案をします。 ①徳のある人間に成る →現代の仏教を知りたく、四国の88廻りをして8割型は、あなたと同じように田舎の高齢化で限界を迎えているのが現状でした。 そのなかの一部に、畑や田んぼをし、自給自足して、90歳になっても筆を持ち納経帳に書いて、親子3世代で経費がかからないようにし、尊く地域の活性化をするたに行動をしていました。野菜フェスをしたりする人がいました。 きっと、周りの人も葬儀で、その人の役に立つためなら、お金をはらうでしょう。 ②新たな住職を採用する そもそも、仏教が親から子へ引き継ぐようになったのは、戦後の話です。 やる気のある人にやらせたほうが、いいに決まっていますが、住職になりたい人もいないのが事実です。(特に、業の強そうなあなたの宗派はいまの時代にとっては厳しいかな?) ③養子をとる 寂しい思いをしている10歳くらいの養子を取り、その人に20歳(高卒後2年くらいでしたっけ?)継がせてみればいいのでは? ④自分の運命 親は選べませんが、あなたの気持ちは選べます。 いま有ることを数えてみては? 私が見る限り、親の嫌なところであなた自身が反抗しているため起きています。 その反抗と親の頑固さなどの煩悩の釣り合いが取れています。 親を許してみては? 「あんな親だけど、よく自分をこんな田舎で育ててくれたよな。ゆるそ」 「きっと、あの親も我慢(煩悩)して、他に方法を知らなかったんだろうな。ゆるそ」 1日1つずつ「煩悩ゆるゆる許す日記」で書いてみては? それで、資金が周るなら、葬儀代を減らしてあげれば、周りの人から喜ばれますよ。 みんなが喜ぶようになれば、必然とあなたも喜べますよ。 資本がベースなのだから、WinーWinになるように寺も変えていけばいい。 それが、できたら楽しくなりそうですね。 あなたは、自分を恥と思えるのだからとても立派ですよ。 ビジネスで培ったノウハウを活かせば上手くいきますよ。 自灯明法灯明。 お幸せに☺︎

    続きを読む
  • 寺を持たない方に継いでもらっては?継ぎたいお坊さんは沢山いるのでは?

  • すべてを捨ててやめる 二度とそこに戻らなければいい

< 質問に関する求人 >

住み込み(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる