教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、高校2年生で理系コースのもので文転するかしないかで悩んでいます。 将来IT系に進みたい、理系のほうが苦手な英語が少…

今、高校2年生で理系コースのもので文転するかしないかで悩んでいます。 将来IT系に進みたい、理系のほうが苦手な英語が少ないという理由で理系を選びました。しかし最近はIT系に行くのは理系だけではなく文系も多いらしいので、 文系に行きより偏差値の高い大学にいけるように努力した方がいいのか、 それともこのまま理系で大学に行くのがよいのか どちらがよいのかわからないです。 文系に行ったとして一年で勉強を終わらせられるのかという不安もあります。 またオープンキャンパスにも行きましたが興味惹かれる、学部や大学もありませんでした。 苦手な科目は英語だけでそれ以外の科目はどれも範囲によって好き嫌いが分かれるといった感じです。 どちらの方がよいのでしょう? 教えていただきたいです!

続きを読む

240閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    文転するのは「今」じゃないぞ。 英検2級の実力があるのだから、そこそこの私大工学部に進学可能だよ。 これは経験だが、英検2級であるなら、理工系は楽なんだよ。 ま、理工系の留年理由No1は語学、これさえクリアしていけば「花の大学生活」が現実となる。 「文系も多いらしいので・・・」とあるが、今では情報科4大出すら、専攻に沿った就職は難しいんだよ。 そこそこの規模以上の企業を志望するなら、修士は必須。 まあ、「名ばかりのIT企業」「中小零細」なら君の希望は叶うかもしれないが、今からその辺りを志望している訳ではないだろ? 現実社会だと、結構矛盾する事象が多く、IT系企業と呼ばれる会社も、規模が大きい大企業になるほど、君の考えるITから遠ざかる。 アプリやプログラムは「孫請け、ひ孫受け」の仕事になる。 人気企業が多いから、応募資格も理工系に限られるかもしれない。 理工系の強さは、「理工系的な思考」を求める文系志望者の多い会社を狙った時さ。理系枠・修士枠さえあるんだよ。 ま、関東企業なら京都大学と慶応大学の文系だけは別格かも知れない。 どうしても、理系なら東大と早稲田が幅を利かせるから、偏らないようにこの2大学は有利に見える。 理系クラスにいるのなら、祖尚に理工系に進んだ方が良いと思うぞ。 幸運を祈る。

    1人が参考になると回答しました

  • たしかにIT業界は人材不足で間口も広いです。エンジニア職も実力重視で、文系でも勉強さえすればなれます。新卒なら未経験で採用されます。 そもそも情報系の学部自体、文系で受けられるところは結構あります。一橋のデータサイエンスや青学の社会情報など。 ですが、やはり理系の情報系と文系の情報系では全然違いますよ。学部で学ぶ内容の専門性が全然違います。データサイエンスとか統計学を数理的あるいは工学的に学ぼうとしたら理系じゃないとダメです。 アクセンチュアや野村総研といった所謂、大手のSIerにエンジニア職で採用されようとしたら、基本的には理系になります。 それに理系は学部で思ったようなところに行けなくても、大学院で東大や慶應などの名門大学を目指せます。そしたら有名企業へはほぼ確実に行けます。 あともう一つ誤解があるように思うのが >> 文系に行きより偏差値の高い大学にいけるように努力した方がいいのか、 それともこのまま理系で大学に行くのがよいのか どちらがよいのかわからないです。 この部分です。 なぜ、「文系なら、より偏差値の高い大学へ行ける」前提なのでしょうか? たしかに文理どちらの科目も得意不得意が殆ど無い生徒であれば、文系の方が比較的コスパ良く偏差値の高い大学へ行けると思います。 というのも、文系科目の方が努力が実りやすいし、文系で数学が(そこそこ)できるのは有利になるからです。 ただしそれはあくまで英語ができるなら、です。 文系は英語ゲーです。英語で決まります。いくら数学が得意でも英語の苦手を挽回できるほどではないです。 正直、理系も英語はめちゃくちゃ重要ですけど、文系よりはまだ他の科目でカバーできるかなとは思います。実際、あなたもそう考えて理系を選んだわけですよね…? なぜ「文系に行ってより偏差値の高い大学を」と思うのでしょうか? その考えが出てきた理由が知りたいです。

    続きを読む
  • 理系がおすすめです。 他学部への転部や、他大学への編入という選択肢があります。文系→理系は難しいと思います。理系→文系はなんとかなります。 その際の筆記テスト、小論文、面接はそのとき対策すれば良いですが、英語は一朝一夕に身につかないので苦手でも頑張ってください。英語の成績が悪いと断られるかもしれません。 また、基本的に理系の方がきついです。法学部など学部によっては文系でもきついと聞きますが、基本的に文系の方が楽です。「きつい→楽」という環境変化は問題ありませんが、「楽→きつい」という環境変化には耐えられますか? だから文理どっちもイケる人で、かつ迷っている人はとりあえず理系にいくことをおすすめします。 あと、情報学そのものが理系という理由もあります。就職なら文系学部でブログラミングだけ勉強すれば良いのかもしれませんが、学問自体はやはり理系です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学で何を学びたいかです。 ●文系なら、経済学部、法学部、教育学部など。 ●理系で医療系以外なら、理学部、工学部、農学部など。 大きく二つに分けて、どっちに行きたいですか? 就職でIT系に進む前に、大学の4年間で学びたくない学科を勉強するのは苦痛ですよ。国社か理数ならどっちが好きですか?英語はどっちに行っても必須なので逃げることはできません。 個人的にはIT系なら理系のままで工学部がいいと思います。 ひとつ、大きな問題として、大学は国公立に行けそうですか? もし私立の理系に進学するとなると、授業料が全然違いますよ。経済的に余裕がなければ、親としては文系の方が助かると思います。 もしくは専門学校という選択肢もあると思います。早めに志望の学校を絞って、授業料を比較してみてください。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる