教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

おしえてくださいっ!! 高校3年生の女です 今進路を考えているのですが 救急救命に興味があります なので救急救命…

おしえてくださいっ!! 高校3年生の女です 今進路を考えているのですが 救急救命に興味があります なので救急救命の資格をとれる専門学校を教えてほしいです それとやはり救急救命とわ おんなの人はほとんどいないものなのでしょうか 教えてください

続きを読む

397閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    民間専門学校出身の救急救命士です。 救急救命(救命救急)への進路をご希望だそうですが、私のわかる範囲でお答えできればと思います。 まず、救急の分野に関わる医療資格ですが、 ①医師(医学部医学科;修行年限6年) ②看護師(看護学科;修行年限最大4年) ③救急救命士(学科修行年限;半年{注}から最大4年) ④その他(臨床検査技師、etc) があると思います。 以下はあなたの文意から推測して書きたいと思います。 ②看護師志望の場合 まず看護学校または大学の看護学科などへ進学し国家試験を受験。 免許取得して病院へ就職すると思います。 救急の分野で経験を積むと「救急看護認定看護師」への道もあります。国家資格ではありませんが。 看護師から救急救命士の受験資格を得られるのは平成3年時点で看護師の免許を有する人か平成4年3月卒の人です。 これ以後に看護師免許を取得した人は残念ながら救急救命士国家試験は受験できません。ただし、新たに救命士養成学校に 入学すれば受験できます。 ③救急救命士の場合 救急救命士免許を取得するには、大学や専門学校の救急救命科に入学し、必要な科目を履修していきます。 専門学校の場合、最短で2年ですが、今は処置拡大などの影響で3年制としている専門学校が多いです。 男女の比率ですが、私の頃は男:女=4:1位(女子10人位)でしたが、今は多いところでは3:1のところもあるようです。 あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。 以下に専門学校の一覧URLを付記しますので、ご参考にしてみてください。 {注}消防機関に就職後、所定の条件を満足した後に選考により半年で救急救命士の受験資格を得ることも可能ですが、消防士になってから確実に救命士になれるかは、本人の努力や各消防機関の状況によるので未知数です。 最後に、救急救命士免許所有者の内、約半分が救急隊(消防職員)以外の方です。 救急救命士の資格は消防の救急隊で一番活かせます。(そのための国家資格といっても過言ではありません) もし、あなたが病院(救命救急センターなど)での勤務を希望されているのであれば、 ①か②の資格を取れる学校を志望されるほうが良いかと思います。 ----- 救急救命士専門学校一覧 「会員校一覧」をクリックすると救命士の受験資格を得られる専門学校一覧が見れます。 http://kyuumeisi.jp/ ----- 陰ながら応援しています。 参考になれば幸いです。

  • 救急救命士のことですかね? 救命士は消防の救急隊に所属するのがほとんどなので男性が多かったですが最近は女性も増えています。 実際にこの知恵袋にもあなた同じような質問をしている女性が沢山います。 救命士の資格をもっているのは救急隊がほとんどで最近は看護士なども取る方もいます。 救命士の資格を取れても救急隊や看護士になれない意味がないのですよ。 救命士資格取得後は救急隊になるのが一般的です。

    続きを読む
  • 私は大阪ですが、東洋医療専門学校 鍼灸師学科を2年前に卒業しましたが 他に 柔道整復師学科 歯科技工士学科 救急救命士学科 がありました。おおきな救急車(実習用)が学校にとまってます。 昼間部 夜間部がありますが、女性もけっこういましたよ。 夜間部は2割 昼間部は3割くらいです。 ただ、救急の国家資格プラス公務員試験に合格しないと消防署の就職ができず、救急の資格だけでは、就職先すらないような状況になると ききました。大変そうなので、良い選択かどうかは複雑な心境です。 看護師なら良いとおもいますが。 よく調べてから決断してくださいね。^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる