教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来国連の職員になりたい小6です。国連の職員になる方法を調べた時に修士号をとる?

将来国連の職員になりたい小6です。国連の職員になる方法を調べた時に修士号をとる?みたいなことが書かれていて、修士号をとるには大学院に行かなきゃ行けないとも書かれていました。でもネットで調べてみると文系は大学院に行く意味ないと書いてあったんですが、理系に進まないと国連の職員にはなれないんでしょうか。

78閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 先ず国連の議員と言っても様々な会議体がありますから、どの会議に参加する議員なのか?で、進路が決まります。 私の知り合いは、京都大学(文系)を出て外務省に入り、南スーダン日本全権大使などを務めていますが、外務省へ入れば、国連との関係は出てきます。大学は理系でも文系でもいいかと思います。

  • 国連の職員と言っても様々な職種があります。現業は抜きにして 最低欧米の著名大学院の修士、できれば 博士です。 文系がダメだと言われるのは 修士では学部卒と区別しての専門職に乏しいからです。高度専門職は最低修士ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 「文系は大学院に行く意味ない」、というのは嘘です。 私は50年前、文系、しかも地方の無名大学の大学院に行きましたが、後期課程の途中で大学専任講師になり、その後2回転職して大学院も担当する大学専門課程の教授になり70歳で定年退職したところです。 確かに現在では文系の大学院(前期)修士課程だけで就職しようとすると、学部卒だけで就職する場合と選択肢はさほど変わらないので、これを意味がないと取る人もあります。しかし後期課程まで行って大学専任教員になる人は数多くいます。ただしその道は最近では競争相手も増えたので、厳しいものがあると言わざるを得ません。 国連職員への道にとっては、国際関係や国際政治を専攻して修士まで行くことが必須かもしれませんが、将来的には博士を取ることが必要になるかもしれませんね。国連の職員への道に関してはその道の専門の方にお聞きください。まず英語が重要なことは言うまでもありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国連(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる