教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

500枚差し上げます。都道府県警察官採用試験について教えてください。今高校3年生です。10月18日に地元の警察署で採用試…

500枚差し上げます。都道府県警察官採用試験について教えてください。今高校3年生です。10月18日に地元の警察署で採用試験があり、受けようと思います。そこで以下の質問に答えてください。よろしくお願いします①いままで全く試験勉強をしていないが1日にどれくらいのべんきょうをすれば大丈夫か(間に合いますか?) ②有効な勉強法 ③市販の問題集は役に立つのか ④体力試験はどういったものか ⑤体力試験対策に何をすればいいのか ⑥面接の内容(アドバイスなども出来れば。) ⑦(これは試験とは関係ありません)高卒での採用はかなり良くて警部、ほとんどが巡査部長どまりというのは本当か。 ⑧(これは試験とは関係ありません)35歳での大卒と高卒での給料の差を大まかに 以上質問多く、多少読みづらいかもですがよろしくお願いします。 出来れば現役警察官かどうかも教えてください。

補足

剣道2段を持っているのですが意味ありますか?

続きを読む

1,249閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨年受けました。30超えての社会人採用でラストチャンスでした。筆記と面接は良い点数でしたが 体力試験で脱落して落ちてしまいました。 ①3ヶ月くらい前から一日2時間くらいずつ、通勤中に参考書を読んでいました。とにかく基本重視で行きました。あと新聞(日刊紙です。日経でしたね)は 読んでいました。世の中の流れは面接試験で役に立ちますし、社説なんかは文章の作り方を学ぶのに有効です。読売なり 産経なり、あとは地方のかたでしたら地元の地方紙を読むことをおすすめします。最後の1ヶ月は勤め人でしたので週末は 半日以上勉強しました。私の県は論文の点数が高かったので論文対策を最後の一ヶ月で行いました。 ②高卒ということですので広く浅くですね。基本的なことができれば高得点が望めると思います。 ③役に立ちます。ただし好みがありますので、書店なんかで立ち読みして、自分にあった参考書や問題集を選ばれるのが よいでしょう。厚すぎても薄すぎてもだめです。 ④⑤腕立て、腹筋、反復横跳びと持久走でした。腕立て、腹筋は連続で20回以上(一分くらいの間です)。持久走は25 メートルを40往復くらいでした。私は20往復で脱落しました。ペースは結構速かったです。それくらいを余裕でできるように ならないとダメと言うことでしょう。 ⑥時事的なこと、そこを絡めて警察官としてのやる気を問われます。社会問題についてどのような見方をもっているかも重要です。私は社会人でしたので、社会人としていろいろと問われました。志望動機と配属希望部署も聞かれました。「駐在さんとして一生地域の人々のためになる仕事をしたい」と言ったら面接官(某署の署長さんでした)から「警察の仕事はどれも地域の人々のための仕事だ」と厳しいことを言われました。 配属希望部署は受験生のやる気度を見るために聞きます。刑事志望は「やる気あり」として高評価です。地域課志望は「やる気 ないなあ」と見なされますが、私のように地域警察官としての夢を語ると「評価」されます。私は厳しいことを言われましたが、好印象だったようです。過去に警察官にお世話になり、警察官を志望しますというのも印象がよいです。 ⑦警察は実力社会ですので、高卒でも警部以上になる可能性は十分にあります。東大卒で40歳で巡査部長という人も私は知っています。 ただ高卒が昇進に不利なのは「勉強」できないことにあるようです。警察幹部の「昇進できない」警察官に対する評価は「やる気がない」「勉強できない」とのこと。 実際、私が物損事故を起こしたときの担当だった50歳すぎの交通課の巡査の事故調書は誤字脱字が激しく、他の人が30分くらいで 終わるところを2時間以上かけて処理しました。あとでその上司の係長さんから「申し訳ない」とお詫びされました。 ⑧どうでしょうか?高卒で警視庁勤続20年の巡査部長で年700万という話を聞いたことがあります。ただ部署や昇進時期によって 違いますので、なんとも言えません。外勤部門は超勤手当などが付くのでそれなりの年収になるといっていましたね。 段持ちは県によっては加点対象になる場合があります。段以外にも公的資格(英検・簿記等)を持っていると加点対象になる ところがあります。

    2人が参考になると回答しました

  • 広く浅くですので、各分野を1時間づつやればいいと思います。 3種の警察官採用試験の問題集をかって、目次をみて、1日各分野1時間を目安にやって、3周ぐらいすれば大丈夫だと思います。それでも1日6時間ぐらいになりますが、そこは期間との兼ね合いを見てから調節してください。市販の問題集以外、範囲が広すぎで非効率です。 買うものは、教養対策で、理数系分野と人文系分野、あとは論文対策の本一冊、TAC出版が公務員試験は強いのでお勧めです。 体力テストはゆっくりのランニングを10分走る事や、懸垂、腹筋、立ち幅跳びなどです。 腕立てを30回連続でできるようにしていれば、あとはやらなくてもなんとかなります。 やることは、週に1回、30分ぐらい走る事と、腕立てと腹筋を毎日30回連続でやることです。 面接では、意気込みをきかれます。時事問題も聞かれますので、新聞は日経をよんでおいてください。志望動機とはいったらやりたいことを完璧に言えるようにしてください。 昇給試験は今のところ、本当です。できれば大学に入って、1種で受けるか、あなたの年齢でしたら、国家上級試験1種を30歳までにとれば、室井管理官のようなキャリアになれます。 その方が、。警察に入ってからすごい倍率で難しい試験を受けて昇進するより、ずっと効率的でしょう。昇進速度もかなり早いです。 私は、現役警官ではないですが、警察Ⅰ種(合格順位上位5番以内)、消防、裁判所、国家2、司法書士、司法試験論文に受かってきましたが、今は別の仕事についています。キャリアの友人がいますので、詳しいのです 笑 剣道と柔道は段をもっていると有利です。ほかの資格でも、それを証するものがあれば、あとで提出ができますし、選考でぎりぎりで他人と迷った場合、考慮もされる可能性があります。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私は今年採用試験に合格したばかりなのでわかる範囲で。 ①私は試験三ヶ月前から勉強を始めましたが、1日約4時間ほどしました。 ②やはり過去問です!これさえしっかりやれば大丈夫だと思います。 ③市販の物でも十分役立ちます。あまり厚いものでなくていいので何度もやることが重要です。 ④警察は消防と違い、試験というより検査という感覚に近いので部活などしていれば大丈夫です。(シャトルラン65回ぐらいできたらOK) ⑤体力は大丈夫だと思いますが、柔軟なども試験にあるのでお忘れなく。 ⑥質問は主に志望動機や、警察官に必要な物は何か、部活動で学んだことや得たものなど聞かれました。これは実際に人事の方がおっしゃっていたのですが、論理的に立派な答えを言うよりも、やる気を見せる回答の方がいいみたいです。(自分はどうしても警察官になりたいという気合いをみせる)あと、笑顔と礼儀は必須です! ⑦確かに大卒の方が昇進できるスピードは早いですが、地方公務員で採用されたのであれば努力次第だと聞きました。 ⑧これはまだわからないですが、初任給は四万円程違います。役職や階級などで大きく変わってくると思いますが、やはり昇進スピードなども考えて大卒の方が高いと思います。 剣道の有段者だということですが、これはかなり点数高いです! 警察官採用試験には地方によっては武道枠などもありますので試験に受かりやすいと思います。 現役ではないので詳しくはわからず申し訳ありませんが、試験を受けたものとしてはざっとこんなものです。 警察官目指して頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる