教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気事故から質問です。 「破損事故」とは、電気工作物が変形、損傷若しくは破壊、火災又は絶縁劣化若しくは 絶縁破壊が…

電気事故から質問です。 「破損事故」とは、電気工作物が変形、損傷若しくは破壊、火災又は絶縁劣化若しくは 絶縁破壊が原因で、当該電気工作物の機能が低下又は喪失したことにより、直ちに、その運転が停止し、若しくはその運転を中止しなければならなくなること 又はその使用が不可能となり、若しくはその使用を中止することをいう。 「供給支障事故」とは、破損事故又は電気工作物の誤操作若しくは電気工作物を 操作しないことにより電気の使用者(当該電気工作物を管理する者を除く。)に対し、 電気の供給が停止し、又は電気の使用を緊急に制限することをいう。 ただし、電路が自動的に再閉路されることにより電気の供給の停止が終了した場合を 除く。 そこで質問です。 「破損事故」と「供給保障事故」は、どう違うのでしょうか。 自分なりに考えてみました。 「破損事故」は、自然現象が原因で発生した事故かつ「事故範囲」は狭いのに対し、 「供給支障事故」は、「人為的な側面」かつ「事故範囲が広い」という ことでしょうか・ この違いについて詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

続きを読む

40閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「破損事故」と「供給支障事故」は、いくつか異なる点がありますが、質問者さんの考えは正しいと思います。 1.原因: 「破損事故」は、主に電気工作物の変形、損傷、破壊、火災、絶縁劣化、絶縁破壊などの物理的な要因に起因します。これは一般的に自然現象や設備の老朽化に関連することがあります。 「供給支障事故」は、主に誤操作や電気工作物の操作不備による問題、つまり人為的な要因に起因します。このタイプの事故は通常、管理ミスや適切な手順の不遵守に関連しています。 2.影響範囲: 「破損事故」は、一般的に特定の電気工作物に限定され、その工作物の機能が低下または喪失することに焦点を当てます。影響範囲は一般に狭い傾向があります。 「供給支障事故」は、電気の使用者全体に対する供給停止または制限を指し、影響範囲が広いです。これは通常、電力供給の中断または制限によって広範な利用者に影響を及ぼすことがあります。 したがって、「破損事故」は主に物理的な要因に起因し、影響が狭い一方、「供給支障事故」は人為的な要因に起因し、広範囲な電力供給への影響を持つことが一般的です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 「破損事故」:経年劣化、雷などの自然災害などにより、需要家の電気工作物が破損・破壊・火災が起きること。電気設備としての機能を失うこと。 自損事故。 「供給支障事故」:重要家の電気工作物の事故や配電線などの不具合により、電力会社が強制送電(約1分後)しても、送電が失敗すること。これは波及事故といいます。配電線も重要家の設備も事故点を切り離す装置が最近設置されています。他の需要家も巻き込み、広域停電となることがあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる