教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師になるために専門学校に行こうと思うのですが、その後臨床検査技師になったところで、大卒と何か違うことはあるんで…

臨床検査技師になるために専門学校に行こうと思うのですが、その後臨床検査技師になったところで、大卒と何か違うことはあるんでしょうか。

補足

大卒に比べて、どこか不利になったりするのでしょうか。

5,784閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    臨床検査技師しています。 あなた様の別の質問でも回答したものです。 参考にしてください。 私は四年制の大学を出て臨床検査技師の資格を取得しました。 四年制の大学では、薬学部、獣医学部その他、文科省認められた学科で 臨床検査技師の受験資格が認められます。 もちろん無条件で認められるものではなく カリキュラムの中で単位取得が必要です。 今はなくなったのですが,「衛生検査技師」の資格が申請のみで取得できました。 臨床検査技師との違いは生理検査が出来ない、採血が出来ないなど業務制限がありました。 免許制度変更によるもので現在は廃止さていると記憶しています。 30年も前のことです記憶は定かではありませんが 専門学校と四年制大学との大きな違いは国家試験の一部免除があります。 大卒者は,午後のみの試験でした。 受験科目は「医用工学概論、臨床検査総論、臨床生理学、臨床化学及び放射性同位元素検査技術学」になるかと思います。 また学歴の違いにより給与表の運用が違ってきます。大卒の方が優遇されます。 詳細はそこの病院の事情により異なります。一様ではありません。 臨床検査技師に限らずどの職種でも言えることですが免許取得時がスタートラインです。 技術は日進月歩で日々の研鑽が求められます。 臨床検査技師の仕事、自分にはとっても向いていると思っています。 私は今MRI検査、エコー検査を中心にその他諸々をこなしています。 就職状況はとても厳しいと聞いてます。がんばってください。

    2人が参考になると回答しました

  • そりゃ~大卒は大卒 専門学校はどうやっても専門学校ですよ 専門学校を出ていたら、決して大卒とは履歴書には書けない(当たり前だけど) 資格を持っている持っていないは別次元の話ですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる