教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボイラー2級技士の勉強で。

ボイラー2級技士の勉強で。テキストを1回読み過去問に挑戦。 40問中14問正解(正解内訳 構造5取扱2燃料3法令4) 過去問解説を読み別の過去問挑戦。 40問中22問正解(構造6取扱4燃料5法令7) 上に同じ 40問中27問正解(構造8取扱5燃料6法令8) という具合なんですけどこの調子で勉強していけば大丈夫でしょうか? 試験は来月です

続きを読む

204閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大丈夫だと思いますよ、合格率50%なので普通に勉強すれば受かります、ただしキチンと準備はしていきましょう。試験会場が過疎地なので、同じ試験で2回は行きたくないですからね

  • ボイラー2級の過去問は年に2回分、前期と後期でそれぞれある月の1回分の試験問題を安全衛生技術センターが公開しています。 どの参考書に載ってる問題も同じ公表問題で作成されていて毎年過去問として公表される問題は同じ傾向になってます。 恥ずかしながら2回落ちて3回目で合格しましたが、過去問を制覇できればと勉強しましたが、公表問題のような出題傾向と違うときもあります。 ABCDの正しい組み合わせはどれか? の問題の割合が多かったりする場合もあります。 よく誤りで出てくるワードが正しい内容で出題されることもあります。 このワードはこれが答えだ!みたいなのを見つける勉強はしないほうがいいです。5つの選択肢から誤ってるものを選択する問題なら誤っていない選択肢の内容もよく読んでおいたほうがいいと思いますよ。

    続きを読む
  • 問題ないでしょう。 職場の60歳の契約社員の方が予備知識ゼロで過去問だけを1ヶ月繰り返しやって合格していました。 ポイントは過去問(できれば10年分)を解けること、多少問題をひねられても正答できるようにしておくことですね。 そこまでやればほぼ間違いなく受かります。 私は過去問を5年分しか勉強しなかったけどたまたま運よく合格しました。 やはり10年分はやっておく方がいいと思います。 試験のレベル的には偏差値47くらいなので(一級ボイラーで51程度)、落ち着いて勉強していれば大丈夫でしょう。

    続きを読む
  • 大丈夫です。 その調子で過去問やっていくと、同じ問題が何度も出てきていることがわかるかと思います。それらを確実に得点に結びつけておけば、たまに出る新問を落としても合格点が取れるようになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる