教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格試験、第一種電気工事士についてです。

資格試験、第一種電気工事士についてです。現在20歳で、電気科の工業高校を卒業後、電気関係とは無縁の仕事に務めているのですが、やはり電気関係の仕事に就きたいと思いまして、10月1日にある第一種電気工事士を受けます。 筆記は過去問13年分くらい解いてどれも8割〜9割(令和3年午前6割)取れたので少し安心して試験に挑めると思いますが、問題はその後の実技試験です。 Amazonでホーザンの工具セット、動画、テキストは準備しております。 そこで質問なのですが、練習を何周した方が良いですか? (高校生の時に第一種電気工事士の実技練習は少ししたので体は覚えているかもしれません。筆記試験落ちてたので追い出されましたけど。) 第二種電気工事士は取得済です。

続きを読む

142閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    第一種電工と言わず電験三種も頑張ってください。 そのためには過去問解いてどれも8割〜9割であれば十分ですが、試験の 緊張感と雰囲気で舞い上がった人の例も情報ありますので、対策例ですが!! ①記憶でなく理解に努めましょう。 ②試験時間8割、7割の短時間対応訓練お勧めです。 ③厳しい条件での回答実績は心の余裕を生みますので冷静に受験してください 頑張て下さい、合格されたら3種です。合格まで受験すると合格しますので! 以上

  • 二種持ってるなら、ここで聞かずともわかるのではないでしょうか? 2周やれば十分でしょう。 自分が試験を受けたときは50代後半と思わしき方がヒィヒィ言いながらやって間に合いませんでした。若いうちに受けましょう。

  • 自分でやってみて自信がつくまでだけど、最低3周回は必要ですね。 あとは時間が許す限り多ければ多いほど習熟度が上がります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる