教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建士試験・建築基準法に関する質問です H17年 問22 の過去問ですが、(1)の選択肢が

宅建士試験・建築基準法に関する質問です H17年 問22 の過去問ですが、(1)の選択肢が建築物の容積率の制限は、都市計画において定められた数値によるものと、建築物の前面道路の幅員に一定の乗数を乗じて得た数値によるものがあるが、前面道路の幅員が12m未満である場合、当該建築物の容積率は、都市計画において定められた容積率以下でなければならない。 とあります。 その解説は 誤 前面道路の幅員が12m未満の場合には、①指定容積率と②前面道路の幅員✖️法定乗数のいずれか小さいほうが容積率となります。 と記載してあります ですが、「いずれ小さい方が容積率」ということは、実際の容積率が指定容積率より高くなることはないのではないでしょうか?ということはこの選択肢は正しいように思えてきますが、どこが間違っているのでしょうか

補足

過去問をさらに解いていくと、H23 問19の(3)は 容積率の制限は、都市計画において定められた数値によるが、建築物の前面道路の幅員が12m未満である場合には、当該前面道路の幅員のメートルの数値に法第52条第2項各号に定められた数値に乗じたもの以下でなければならない。 とあり、これが正解の選択肢になっています。ちなみに解説では 「前面道路の幅員が12m未満の場合には、①指定容積率と②前面道路の幅員✖︎法定条数のいずれ小さいほうが容積率となります」 と、H17年のものと寸分違いません。 もし上記H17年の問題と同じ考え方ならこれも不正解ではないでしょうか?! H17もH23も、聞き方は全く同じなのに、片方が不正解で片方が正解のようでは、本番どちらが正解かなんて消去法以外わからないと思いますし、こんな適当な質問の仕方では困ります

続きを読む

121閲覧

回答(3件)

  • 日本語の問題だと思う。 「AはBだが、AはCの場合はDである。」 は 「AはCの場合、BではなくDである。」 ではなく 「AはBだが、BであるAは、Cの場合はDでもある。」 と読むべきかと。 つまり 「AはCの場合、BかつDである。」 となる。

    続きを読む
  • 解説は正しいですが、問題文は間違いです。 『12m未満である場合、当該建築物の容積率は、都市計画において定められた容積率以下でなければならない』 これだと都市計画で定めた容積率以下であれば、道路幅による数値以上でも良いことになります。 「いずれか小さい方」という文言が抜けているのです。

    続きを読む
  • 私も正しいように思うんですよね 「指定容積率以下ならよい」とか書いてたら違うでしょうけど でも、宅建の試験では、二つの条件が「AとBの小さい方」か「AかつB」のかたちで繋がってる表現じゃないとダメ!と考えてるんじゃないかなと思います 他の問題で、二つの条件に繋がりがないように見せかけて、 よく読むと確かに繋がりがあるからマル、というのもあります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる