教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電験3種で理論を勉強した後は機械か電力どちらをやった方がいいでしょうか?

電験3種で理論を勉強した後は機械か電力どちらをやった方がいいでしょうか?

568閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • >電験3種で理論を勉強した後は機械か電力どちらをやった方がいいでしょうか? おすすめは「電力」です。 「機械」は、「電力」に比べるて学習量が多く、1.5~1.8倍くらいの量になると思います。→というのは、「電力」は、2つの科目をひとつに統合して1科目になった科目で、その過去を引きずっていて、出題範囲も量も「電力」よりもずっと広いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 科目合格を前提とするなら、理論→電力かなと思います。 電力は例年基本問題が多いイメージで、機械は今年の機械は難しかったなと言うイメージで年度によっては難易度が高く感じることがありますね。 機械は電熱、照明照度、自動制御、情報、パワエレなど物理科学など広く知識が必要かなと思います、ですから割り切りで例えば情報が苦手なら情報は捨てる(勉強しないとか)ことも大事かなと思います。その代わり電動機発電機は確実に。 それから科目合格を狙うなら先ずは理論、電力かなと思います。 試験開始時間の関係で、理論電力を科目合格していると次回の機械は午後2:15からなので家を出るのが楽になります。 受験科目が理論と法規の場合、試験時間が5.5時間くらい空くので待ち時間結構辛いです。 試験会場が大学などの場合は、待機と言うか学習場所として机の有る部屋が用意されてそこで待機できますが、◯◯会館とかだと待機する部屋が用意されてなくて、ロビーのベンチのような椅子(病院の待合室みたいな)に座って待つこともあり得ます。会場を出てファミレスや喫茶店もありますが。たった一日のことですが参考まで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私の場合、理論以外は簡単だったので、後回しにしました。 他が受かったので、仕方なくやる感じでよいかと。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる