教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ボイラー2級技士の過去問はネットに上がっているのと書籍で買うのとではどちらがいいでしょうか?

ボイラー2級技士の過去問はネットに上がっているのと書籍で買うのとではどちらがいいでしょうか?

160閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ボイラー2級の過去問は年に2回分、前期と後期でそれぞれある月の1回分の試験問題を安全衛生技術センターが公開しています。 ネットで公開されているもの、ユーキャンなどの参考書に載ってる問題も同じ公表問題の過去問です。 ネットで無料で見れるヤツは回答を選択すると別ページに飛んで解説単体を読むことになり問題を見ながら回答を再確認するのが不便です。 でも大きなモニターで2画面や複数ウンドウで確認すれば可能なことです。 あと解説が基本的に文面だけで簡単にしか書いてないです。 例 『ガンタイプバーナーはターンダウン比が広い』が誤りの選択肢の場合 解説 「ガンタイプバーナーはターンダウンが狭い」なんて感じですね。 参考書は問題に取り組む前の基本的な知識を得るための解説ページがあります。 知識が無いなら読んで損は無いという感じ。 ユーキャンの参考書は回答集が別冊子になっているので問題と回答が見比べながら勉強はできます。 あと図解付きの解説もあるので理屈を理解し易く過去問と違う変化球的な問題にも対応できる可能性が上がります。 ネットは無料で試して分かりにくいなら参考書を買うみたいな選択でいいのではないかと思いますよ。 わたしはネットの過去問をやり込んで2回不合格し3回目で受かりました。 その経験から過去問をやり始めると答え探しの勉強になってしまいます。 5つの文言から誤ってるものはどれか?正しいものはどれか?という問題で先の例にも挙げた「ガンタイプバーナー」過去問見てるとだいたいターンダウン比が広いと出ていて誤りで拾えちゃうんですが、本試験で「ターンダウン比が狭い」ってなってると他が何が違うのか見つけられなくなります。 過去問やりながら選んだ回答が正解で解った気にならないで他の文言の内容も都度読んで理解していくことをお勧めします。 それを繰り返せば4つの文言の正しいもののみの組み合わせはどれか?間違っているものの組み合わせはどれか?の問題にも対応しやすくなります。

    1人が参考になると回答しました

  • テキストを一通り理解できているのなら、後は過去問だけで十分合格レベルに達します。 ネットの過去問では解説がなかったり簡単だったりしますが、それで十分ならそれでいいと思います。 もっと詳しい解説が欲しければ書籍を買ったほうがいいです。

  • わたくしは千葉県の奥地で去年の8月に受けましたが一発で合格できましたよ、ネットの過去問10回分をわかるまで周回すれば合格できますが、ネットが見づらいなら、書店で自分のわかりやすい過去問買ってください、きちんと勉強すれば、まず落ちることはないと思います

  • 2級ボイラー技士試験など労働安全衛生法の免許試験は原則として毎回の試験問題は非公開で試験後問題冊子も持ち帰ることはできません。過去問として出ているのは試験を実施する安全衛生技術試験協会が受験者の参考のため試験問題の一部を公表しているものです。あとはたくさんの類似問題から選んで出ます。過去問だけやっても試験では初見の問題がほとんどでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる