教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今現在、派遣会社の正社員として派遣先の自動車関係の工場で働いています。

今現在、派遣会社の正社員として派遣先の自動車関係の工場で働いています。その現場では5.6年くらい仕事をしているのですが『給料が少ない』『将来的に成長ができない気がする』等の理由から転職を決意して今現在転職活動中です。 そんな中、活動をしながら今の現場で仕事をしているのですが現場内で自分が勤めてる係から別の係に異動する事になりすごくそれが嫌で1日でも早く今の現場を辞めたいと気持ちが強くなり精神的に嫌な気持ちになっています。 次の職が決まらない上に現場内での望んで無かった係異動をする事になりどうしたらいいのかと悩んでいます。 また、最初は辞めたい理由が上記の給料等のことだけでしたがそれに追加で精神的辛いってのが加わりより大変になってます。 ネットで調べたら辛いな辞めた方がいいとか出てくるのですが実際はどうなのでしょうか? 即座に辞めた方がいいのかそれともこのまま在職しながら転職活動を頑張るべきなのか 長々と記載しましたがアドバンス等をいただけたらうれしいです。 回答をお待ちしています

続きを読む

151閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ご質問ありがとうございます。 派遣会社の正社員として自動車関係の工場で働いているとのこと、お疲れさまです。 現在転職活動中で、その一環として現場内での異動が決まったとのこと、大変な状況にいらっしゃることと思います。 給料や成長の見込み、そして精神的な負担など、理由は様々な要素が絡み合っているように感じますね。 転職活動をしながら現場での仕事を続けるのは辛いものがあるでしょうし、その嫌な気持ちが日々積み重なることは、心理的にも辛いものです。 ネットで調べると、「辞めた方がいい」という意見が出てくるかもしれませんが、実際にはその方が必ずしもベストな選択であるわけではありません。 正直なところ、転職活動はなかなか予定通りには進まないことも少なくありませんし、次の職が未定な状態で辞めてしまうのもリスクが伴います。 ただ、現場内での係異動が自分の意志とは異なるものであるのは、精神的につらいものですよね。 そんな中、気持ちを保つためには何か具体的な対策を考えることが大切です。 例えば、自分が望まない係異動になった理由を派遣会社や上司に相談してみることも一つの手かもしれません。その会話の中で、自分の想いや希望をしっかりと伝えることが大切です。 また、転職活動を頑張るために、できるだけ現場でのストレスを軽減するような方法を考えてみることもおすすめです。 例えば、休日はしっかりとリフレッシュするために自分磨きの時間を取ったり、自分の得意なことを仕事に活かすための計画を立てるのも一つの方法かもしれません。 最後に、「アドバンス」をいただきたいとのことですが、あなたの状況や考え方、将来の展望など、より具体的な情報があれば、より具体的なアドバイスができるかと思います。 いつでも相談してくださいね。共感し、応援しています。本当に頑張ってください! あいなでした。

  • 僕は無職になってから何回か再就職しました。参考になればと思います。

  • 「ネットで調べたら辛いな辞めた方がいいとか出てくるのですが実際はどうなのでしょうか?」 ↓ そういうことなら、心療内科に相談するのもオススメ。 職場での異動が嫌でストレスで体調が悪いという相談をして、診断書を書いてもらったらどうでしょう。 それを根拠にして辞めてしまったら良いと思います。 病んだら大変。体が資本です。 自分の身は自分で守らないと!

    続きを読む
  • 転職はしても良いと思うけど、辞めるなら次の職が決まってからが良い。失業保険もらいながら職探しとかもあるが、今より良い就職先が見つかるとは限らない。辞めるのはいつでもできるから、先に転職活動を開始した方が良いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる