教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は地方からHAL東京に入学することをを視野に入れてます。 そこで、HAL東京の卒業生、もしくは在校生にいくつか質問で…

私は地方からHAL東京に入学することをを視野に入れてます。 そこで、HAL東京の卒業生、もしくは在校生にいくつか質問です。①4年制のゲームデザインコース希望で、学費を計算すると4年間で560万程かかるそうです。それに見合う教師や設備、授業内容や課題はありますか。 ②HAL東京に通うことで就職にどれほどのメリットがありますか。 ③HAL東京に校則はまりますか?またどのようなものがありますか。 ④バイト(月四万程の)をしながらでも努力次第で任天堂やスクエニなどの大手に就職可能でしょうか

続きを読む

172閲覧

回答(2件)

  • (元)HAL東京生の回答なんてつかないだろうと思って見てましたが、案の定ついてないので回答してみます。 ゲームデザインコースということは企画職志望なのでしょう。企画職はゲーム開発分野でサウンドの次に競争率が高く、就職がとても難しいです。ゲーム業界全体の合格者/応募者比率は0.05(5%)、大手では1%と言われていますが、それよりも競争は激しいです。 https://note.com/piroshi3/n/n8f5826c329fb https://note.com/piroshi3/n/na6b130af4664 1. 見合うかどうかに絶対的な基準なんてありません。ゲームデザインコースなら「文系」に相当すると思いますが、比較対象として私立文系大学の学費、私立理系大学の学費、国立大学の学費を調べて比較してみてはどうでしょうか。また各大学/学校の設備、そして教員一人あたりの学生数なども調べてみるとよいでしょう。私は高校生の時そういうことをやってましたよ。なお幸運にも企画職で就職できた場合でも年収は300万円程度で貯金などは難しいでしょう。そういう観点では投資を回収するのにはかなり時間がかかります。 2. 東京なので東京の会社で開かれる会社説明会やインターンシップには行きやすいでしょう。ただ、いつどこの会社でそれをやっているか学校から教えてもらえるとかはないでしょうから、情報収集は自分でやらなければならないと思います。 3. 校則はないに等しいですが、スマホをところかまわずいじっていると普通に注意されます。 4. 可能か不可能かで言えば可能でしょうが、可能性はとても低いです。1%もないでしょう。バイトをするしないに関わらず大手に行ける可能性は1%未満ですから、学年の人数が数百人程度ならトップにならないといけません。大抵そのような学生は小中学生からゲームを作ってますから、それを4年(実質2年しかありませんが)で追い抜くには相当な学力・体力・精神力が必要です。ゲーム開発を学ぶには実は普通の学校の学力がかなり影響します。高校の野球部に入ったら上手なメンバーはたいてい子供の頃から野球をやってますけど、未経験の自分が高校生の間に彼らに追いついてレギュラーとかエースになるのがとても難しいというのと同じです。 ゲームを作ることには興味がなく(現在ゲームを作ってないのならばこれに該当します)、ただ大手ゲーム会社で働きたいだけ(そういう人はとても多いです。というかそういう人がほとんどです)なのだろうと思いますが、そういう人だったら専門学校に行かない方がよいです。なぜならあなたが考えている事と全然違うので、がっかりして不登校からの中退を選ばざるを得ないからです。 ゲーム業界大手は難関大卒・院卒が圧倒的に有利です。なぜなら競争力・情報収集能力・学力など能力の違いもありますが、あなたが考えるような大手ではあなたが希望する仕事はできないからです。例えばそこではゲームを作る以外の仕事もたくさんあります。新卒は仕事を選ぶ権利はありませんから、ゲームやゲームを作ることに関係ないと思われる仕事を命令される可能性もかなりあります。そのような時に大学生は比較的柔軟に対応しますが、専門学校生はそれ以外の事ができなかったり、最悪の場合ヘソを曲げてしまうことを会社側は危惧します。 あなたが「ゲームを作れる人」なら就職はできるでしょう。ただし、ゲームを作る仕事をしたい・ゲームを作る仕事しかしたくないなら、ゲームを作ることしかやっていない会社に入れてもらわなければいけません(志望者に選ぶ権利はありません)。それはあなたの考えるような大手ではないでしょう。気を付けなければならないのは「ゲームを作りたいなぁと思ってはいるが、ゲームを作れない・作ったことはない」人は就職できない可能性が高い、ということです。 https://www.youtube.com/watch?v=rsh4p55hGNE https://note.com/piroshi3/n/n966cbb2ffcc3 前掲の note にも何度も書かれていますが、ゲーム業界は志望者がものすごく多いのにほとんどの人は「ゲーム業界」や「ゲーム業界はどんな人を求めているのか」を何も調べていません。学校もですが、その先の事も徹底して調べましょう。

    続きを読む
  • HALではないですがゲーム業界で働いているのでわかる範囲で ① 学費的には年間の学費は平均的な額なので特段優れた設備や講師は期待出来ないのかなと思います ② HALに通っているからと言って就活で優遇などは一切ありません ゲーム業界自体が学歴よりポートフォリオの出来を重視するので大学生でも変わらないです ④ 大手に関しては能力次第なのでなんともですが、ゲームデザイナー志望だと思考のセンスなんかもものを言うので努力をすればどうにかなるってものでもない場合はあります ある程度適性がある人なら任天堂とコーエーみたいに特殊な会社でない限りはちゃんと実績を積めば転職で入るのは簡単ですよ 実績と能力次第ではありますけどね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スクエニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる