教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建士試験に合格した方に質問です。 私は現在、不動産業に勤めており、働きながら学習を進めています。

宅建士試験に合格した方に質問です。 私は現在、不動産業に勤めており、働きながら学習を進めています。学習の際、繰り返し問題演習や一問一答(過去問含む)を行い、間違えたり解答の際に曖昧だったりした内容については参考書に戻り、解答の根拠を確認して復習するように意識して学習に取り組むようにしています。 間違えた問題やどうしても忘れやすい曖昧な内容を繰り返し復習して定着させるために、何かおすすめの方法などがありましたら参考に教えていただきたいです。 (※特に業法、法令について知りたいです) 知識の定着と抜け防止のために問題演出や一問一答を繰り返し行うようにしているのですが、どうしても抜けている内容があり、これらを無くしていきたいと思っています。 お礼250枚です。

続きを読む

179閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    科目や部門ごとの問題演習でなく 本番試験の年度別を毎日3~4年分はやるようにしてました それであなたと同じように間違えたらテキストとにらめっこして立ち戻っての繰り返し 毎日、全ての出題範囲をやっているので知識の欠落も少なくて済む ただし、言うのは簡単で非常に時間もかかる これで最終的に1年分を20分程度で完了し、約40年分以上95%の正答率まで持っていきました 本番では44点でした 過去問の問題は機構のホームページに昭和63年から現在まで記載されてますので参考書など購入しなくて大丈夫です 私の取得した数年前までは昭和40年から記載されてたんですけどね

  • 出来てなくても合格証を手にすればいいだけ 毎回引っ掛け問題とかで間違ってても受験は出来ます

  • 業法は繰り返すに尽きますね。 うろ覚えは命取り。 不得意科目を集中治療して克服! 法令は語呂合わせや覚える数値を 全体勉強の前に裏紙とかメモ帳に書き出してから始めました。 例えば ブロックメモとかバーーーっと 農地法や事後届出とか開発許可とかいくつかある覚えとく数字の 何平米未満とか以上とか書き出して それから業法や民法や法令を勉強してました。 ブロックメモが貯まるにつれてこんだけやればバカでも忘れんだろってくらいにゴミになるんですけどね。 職場でもらった某ハウスメーカーや薬品メーカーのヤツが活躍しました。 法令は広く浅い。出題も教科書抜粋したような出され方だし 直前詰め込みで間に合うよ! 私も働きながら勉強しました。 楽しかったなあキツかったけど 当たればいいんですよ当日の問題。 知識を残すのではなく合格する勉強をする。 今後も法は改正していくし。。 あとは体調を崩さないように 感染症対策して( ◠‿◠ )合格get チョコや飴ちゃんも◎

    続きを読む
  • (元)不動産会社経営の宅建士です。 宅建士受験とのこと。 解答の「根拠を確認———して、と言う勉強方法をするなら、 あなたは一発合格の可能性は大だと思われます。 このサイトで質問する多くは、 ———過去問で〇〇点とったが、合格はいかに?―――のようなものが多いのですが、点数などを基準にしている時点で既に、及第点などいかないでしょう。 過去問を繰り返すのは基本ですが、その際に、 なぜこれが〇? なぜこれが×?―――などを確実に解明すること自体が大切なのです。 また、わからなくてもすぐにこのサイトで質問などするようではとてもとても合格など程遠いのです。 なぜなら「あァそうか」と、一過性で終わり、記憶が脳に定着しないからです。 記憶するには「動機」が必要で、「あの時、苦しんだ」などのきっかけで、正解が導き出されるからです。 ●合格者は、過去問など、全部満点が取れるほどだと思いますよ。 過去問集をパッと開いて、「またこの問題か」と、ウンザリする程度まで行けば、それでも本番は37~8問正解で、合格圏まで行くでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる