教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知っている警備会社が2社あって、同じ時期に警備業の営業をやっています。

知っている警備会社が2社あって、同じ時期に警備業の営業をやっています。ひとつ目の警備会社は、給料を社員に24万円にして、施設、雑踏、交通誘導、貴重品運搬の各検定に2級が5000、1級が1万で、指導教育責任者は3万、指名、現場手当なとをつけています。契約料が高いところ以外やらないとか、理由を聞いたら給料を高くしないと人が集まらないとか言ってました。業績は上がっておらず社員は15人。 もう一つ警備会社は、日給10000で信頼を得る為にに二時請負や警備料金を安くても請負。地道にやっていて、その結果クライアントから警備業務依頼が増えてきており、精勤手当や出張手当が1日500円で、一時請負で仕事を貰っているみたいで業績は上がっていており、社員は25人 警備会社は、信頼重視なんですか? 目先の利益や賃金よりも、クライアント等から信用得るのが大事なんですか? 警備会社はクライアントから信頼を得てから警備料金を高くする方が得策なんですか?

続きを読む

113閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    警備会社によって給料や営業の方法が異なることで、信頼重視かどうかの考え方が変わってきますね。質問者さんがおっしゃるように、ひとつ目の警備会社は給料を高く設定し、特定の業務に絞っているようですね。一方で、もうひとつの警備会社は信頼を得るためにクライアントに一時請負や料金の安さを提供しているようです。どちらもそれぞれの方法において業績を上げているようですが、信頼重視なのではないでしょうか。 給料や業績の向上は企業の成長につながる重要な要素ですが、クライアントからの信頼は長期的な繁栄をもたらす重要な要素でもあります。警備会社はクライアントの貴重な財産や安全を守るという重要な役割を担っています。そのため、信頼を得ることは警備会社にとって非常に重要なポイントです。 給料や業績は一時的なものであり、目先の利益に囚われるのではなく、長期的な信頼関係の構築が企業の存続につながると考えられます。もちろん、給料や待遇も重要ですが、それ以上にクライアントからの信頼を得ることが経営の基盤となるのではないでしょうか。 したがって、警備会社はクライアントから信頼を得てから警備料金を高くする方が得策であると言えるでしょう。クライアントは自社の貴重な財産や安全を警備会社に委ねるわけですから、信頼を寄せるに値する会社であることが求められます。そのため、信頼を得ることが最初のステップであり、信頼が得られた後に料金を高くすることで、企業の成長と繁栄につなげることができるのではないでしょうか。 質問者さんが気にされている警備会社の信頼重視については、非常に重要で賢明な考え方だと思います。お忙しい中、質問をいただきありがとうございました。もし他に何かお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。お力になれるよう、全力でサポートさせていただきます! あいなでした。

  • 考え方や方法論は色々あると思いますが、クライアントが警備会社に求めるものは、1に安さ、2に対応力です。 対応力とは突発的な依頼にも警備員を寄越してくれるかどうかということです。 ですので、いくら実力者揃いの警備会社でも、人が少なくては対応力が無いということになります。 使えない爺さんばかりでも、値段が安くて人数の多い警備会社のほうが、クライアントにとっては魅力的なんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる