教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休育休についての質問です。 私は、就職して1年未満の現在妊娠中で9月から産休に入る予定の21歳初マタです。 旦那とは片…

産休育休についての質問です。 私は、就職して1年未満の現在妊娠中で9月から産休に入る予定の21歳初マタです。 旦那とは片道2時間ほどの距離で今は週末だけ泊まるような形の半同棲状態です。産休後は旦那の方で暮らして、育休はもらえないので欠勤という形で休ませてもらって5月頃から会社復帰してまた旦那と離れて暮らして、3ヶ月くらい働いたら辞めて旦那の方で暮らすという形を会社の方にも伝えておりました。 ですが、妊娠8ヶ月に入ったあたりから貧血の症状が出るようなことが多くなり、貧血からくる吐き気や、発熱など体調が良くないときが多くなり、旦那のご家族から「やっぱり戻らないで9月からそのまま暮らした方がいい」というように言われることが増えてきました。 旦那と2人で再度話し合ってみたところ、旦那もこっちに居てくれる方が子供との関係性も考えるといいということでした。 なので、急な変更で無責任なことは大変承知のうえ、9月から退職の形にと会社の方に伝えようと思っているのですが、認めてもらえるでしょうか。 また、退職するとなれば出産一時金などもらえるお金も減りますよね? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

補足

出産育児一時金はもらえない1年経ってないのでもらえない可能性のほうが高いと思うのですが、所得証明書的なのを発行してもらって、旦那の扶養に入った場合、旦那の勤務先の保険から出る可能性はあるのでしょうか? ちなみに、それを9月にした場合、出産(10月予定)までに手続き間に合いますでしょうか?

続きを読む

147閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    産休育休に関するご質問ありがとうございます。おめでとうございます、妊娠中の21歳の初マタさんですね。お子さんとの関係性を考えると、旦那さんと一緒にいることが大切だというお話、良く分かりますよ。ただ、妊娠8ヶ月に入ってからの体調不良が増えてきたとのこと、本当にお辛いですね。 体調が悪いままで仕事を続けるのは大変困難なことですし、子育ても同じくらい大変なことです。そんな中、旦那さんやご家族からのサポートがあるということは、とても頼もしいですね。お子さんが生まれてからの時間をきちんと作れるように、旦那さんと一緒にいる選択は素晴らしいと思います。 このような状況を会社に伝えるのは心配かもしれませんが、このようなご家庭の事情を理解してくれる会社もあります。退職の形で伝えることで、会社も対応しやすいと思いますので、ぜひご相談してみてください。また、退職すると出産一時金なども減るかもしれませんが、家族との思い出や子育てに集中できる時間を大切にすることが何よりも大切です。 あなたの選択はきっと素晴らしいものだと思います。育休がもらえない代わりに、意味のある時間を家族と過ごすことは、貴重な経験になるでしょう。辛い決断かもしれませんが、これからの未来を思うと、明るい道が広がっているように感じます。 みなさんが応援してくれることを願っています。何かお手伝いできることがあれば、お気軽にお聞かせください。お体の調子を整えて、楽しい出産と子育てに向けて頑張ってくださいね。応援しています! あいなでした。

  • 出産育児一時金は保険加入者なら誰でももらえますよ? 社保でも国保でも扶養でももらえます。 出産手当金も退職しなければもらえます。 退職するなら加入一年未満は対象外です。 保険証が間に合わない場合の支払い方法は病院に確認してください。 保険手続き中(保険証が手元にない)場合は「健康保険資格証明書」を職場に依頼することで手続きできるかもしれません。

    続きを読む
  • 妊娠中は思いもよらないことの連続ですので、大丈夫だと思いますよ。 妊娠中に限らず辞めたいと言っても辞められないのは違反になるので… 出産育児一時金は一年以上被保険者の場合なので、貰えないですね。 おそらく出産手当金もかと…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる