勉強を開始する時期についてはとりあえず脇において、弁理士として特許事務所で働くつもりならば、その前にメーカーなどで、技術者として研究開発の経験を最低でも数年程度は積んでおいた方がよいですね。 大体、特許事務所勤務の弁理士の直接の仕事相手は、メーカーの技術者ですから(技術者と面談して発明の内容を特定して特許出願書類を作成します)、技術者の立場を経験しておくことは、将来、弁理士として仕事をしていく上で非常に有用ですよ。そういうわけで、特許事務所の求人要綱でも、研究開発の経験のある技術者歓迎というのはよくありますし。 まあ、事務所によって採用ポリシーは様々なので、新卒者を採用するところもありますが、どちらかと言えば非主流派ですね。それに、特許事務所勤務の特許を担当する弁理士の多くは、最近だと、理系の大学院卒→メーカーで技術者として何年か経験を積む→特許事務所に転職、というパターンの経歴を持ってますし。大学卒→特許事務所勤務という職歴だと、前者の経歴の方々と比べると、合格者が増えて有資格者がゴロゴロしている今の時代だと、キャリア形成の点では明らかに不利ですしね。 私も採用に携わることがありますが、新卒者は資格の有無に関係なく、履歴書を一見して新卒者だと分かった段階で、即、不採用決定です(但し、これは私の判断であって、採用担当者によっては別の判断もありえます。・・・が、私のような判断する人の方が多いのではと思います)。
弁理士の資格は、もっているだけでは、 食っていけないです。 特定分野の専門知識が必要です。 在学中に、弁理士の資格をとってしまう、優秀な人でも、 資格を持ったまま、研究職として、会社に入社して 何十年後かに、知的財産部に異動すればよいと思います。 在学中に、採れなかった場合でも、研究職として、会社に入社して 資格をとったら、知的財産部に異動すればよいと思います。 知的財産部で、何年か働いて、いろんな会社の 知財担当者との人脈を作ってから 特許事務所に行くのが良いと思います。 専門知識も、人脈もないのに、特許事務所に入っても たいへんなだけですよ
< 質問に関する求人 >
弁理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る