教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士甲種4類の試験で質問です。 昨日試験を受けてきました。 前置きとして

消防設備士甲種4類の試験で質問です。 昨日試験を受けてきました。 前置きとして合格基準は、各科目40%以上かつ、全体の60%以上の成績を修め、かつ実技試験で60%以上の成績を修めれば合格となる。 公式にはこの文言があります。 実技試験でお聞きしたいのですが私は電工免除で鑑別4問、製図2問を解きました。 試験自体は本来鑑別5問、製図2問で実技試験は行われています。 本来は計7問で100点としていると思いますが、免除の場合は6問で100点としているということでよろしいですか?それともベースをさげて配点はわかりませんが、問題が少ない分90点満点としているのですか? 確実に間違えている問題が製図のIV線の本数を答える問題で4問あります。 製図も感知器の選定がわからない箇所が一問ありました。 鑑別でも1問だけ微妙な答えがありました。 部分点ということを知恵袋で見ましたので厳しく見て 20点ぐらいの減点は覚悟しています。 その際100点~20点を引くのか 90点~20点を引くのかを教えて頂きたいです。 そして実技試験は鑑別と製図の合計でよろしいですよね? 長文になり申し訳ありませんがご回答宜しくお願い致します。

続きを読む

1,604閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 46歳会社員です。 消防設備士甲種4類、乙種1.2.3.4.6.7類を保有しています。 消防設備士試験は加点免除ではないです。 法令でいえば、 共通法令6問+類別法令4問=10問 になります。 類別が全滅でも、 共通が6問取れていればクリアですが、 共通免除して類別だけの場合は、 4問の40%以上、つまり2/4が必要です。 上記の場合、 類別全滅だと不合格になります。 慣れている人ほど、 点数の底上げができるので免除しないんです。 免除科目の問数のぞいた問数が分母になります。

  • 科目免除を除いてそれぞれ4割、全体6割です。 ですので科目免除してしまうとそれぞれの配点が大きくなると同じですので、 間違えた減点も大きくなります。 受験が終わってから言うのもなんですが、科目免除は得策ではありません。 まあ、8割出来ていると思っているなら問題はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる