教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急救命士を目指している高校2年生です。 進学を東北地方で考えていて 国際医療看護福祉大学校と国際医療福祉専門学校一…

救急救命士を目指している高校2年生です。 進学を東北地方で考えていて 国際医療看護福祉大学校と国際医療福祉専門学校一関校で迷っています。就職先は県内でもいいのですが、希望は宮城、山形、秋田がいいと思っています。 就職できるかどうかは本人次第だとも思うのですが、ほぼ同じ能力値の場合どちらの専門学校の方が有利だったり不利だったりと、面接官の印象は違うのでしょうか?

続きを読む

411閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    救急救命士は資格は取れても、救急車に搭乗しないと行使できない資格です。 つまり消防に入れなければ意味はありません。 病院で救命士の採用はほぼ無いと思ってください。 3次救急の病院や救急センターでも、そういうところは研修医も多数いて、看護師も救急を希望する熱意に満ちた者が集まっているので、救命士は不要です。 病院で採用されても看護助手やその立ち位置になります。 救命士は消防に入職してから、研修に行き取得する場合もあるし、そもそも消防じたいに採用が少ないんです。 辞めた人員補充しかないので、毎年の採用がない自治体もあるでしょう。 資格=就職ではありません。 なので進学先は国家試験合格率と就職率や就職場所のチェックも必要です。 少しでも上の学校を選ぶ方がいいです。 どの道、救命士は歴史の浅い資格で、学校も歴史は古くないと思います。 まあ専門学校卒でもタイミングよく空きのある自治体の採用試験を受け、面接官に好印象を与えられて就職出来た者もいます。 が、日本は学歴社会でもあるので大学の方がいいかもしれません。 救命士がいい理由はなんでしょう? 私自身は看護師ですが、看護師は確実に就職でき、救急センターや救急外来で働くことが出来ます。 ドクターヘリ保有の病院ならばフライトナースへの道もあります。 公立病院で勤務したら身分は公務員です。 看護師は患者の世話と診療の介助が仕事、救命士は病院までの運び屋です。 どちらがいいと思いますか?

    2人が参考になると回答しました

  • あなたの目的は何? 1.救急救命士という資格が欲しいだけ。 2.救急救命士として救急車に乗り活躍したい。 1ならば国際医療看護福祉大学校と国際医療福祉専門学校一関校どちらにでも行けば良いです。 ただし資格を取ったところで救急車には乗れません。 両校の卒業生がどこに就職したのか調べてください。 卒業生で消防士になれた人はほんの一握りの人だけ。 あとは悲しいかな救急救命士とは関係ない就職先。 2ならば消防士の採用試験を受けましょう。救急救命士の免許を取るのは就職後です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 就職も大事ですが、国家試験に合格しなければ話になりません。 その点では、国家試験合格率が高い国際医療看護福祉大学校の方がよいのではないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉専門学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる