教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

書道教室の先生の経歴について。子供の書道教室を探していて、先生の経歴の1番上に『読売書法展 入選』と書かれていました。

書道教室の先生の経歴について。子供の書道教室を探していて、先生の経歴の1番上に『読売書法展 入選』と書かれていました。そのレベルで書道教室の先生になれるものですか?この先生に習ってもいいものですか? 肩書き(よく見る、師範とか)は特に記載されてないので、師範ではないのかと思います。

1,555閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 基本的には、資格など不要ですから、誰でも今日からでも書道の先生にはなれます 一番簡単に見分ける方法は、小学校、中学校、もしくは高校の書写や書道の教科書そっくりに書けるか書いてもらうのが一番です 実力のある人なら、平気でその場ですぐ同じように書けます 色々言うひとなら、実力がないと言う証拠です 素人は、ミミズのような字が書ける人はスゴイと言う感覚的があるかも知れませんが、そんなことはありません 普遍的でオーソドックスな初唐の三大家の端正な楷書が普通に書けるかなどは、一つのモノサシになるかと思います 出来れば、大学でしっかり学んだ人は書道の学問に精通している場合もあるので、そちらの選択も良いかと思います ちなみに、読売書法展に入選したからと言って上記のものが書けるとは全く限りません 実力が無くてもお金で入選でかますから(笑)

    続きを読む
  • 書界常識で、読売や毎日など新聞展入選して初めて一人前でそれまでは駆け出しのハナタレ小僧と見られます。師範とかはそれを名乗るだけで恥で、まだ下手なハナタレ小僧です。

  • 読売書法展に出品されるのは、教室の先生クラスばかりです。 その中で入選できるのは、半分です。 インスタでは入選すると、「入選しました!」と賞状をアップされる方もいます。 その方は芸術系の、大きな書道団体に所属している方でしょう。 師範以上の技術を持っている方でないと、八尺(2.4m)サイズの草書作品などは書けません。 芸術系書道団体では、師範制度を目的としないので、設けていない所は多いです。 疑問であれば、他にも師範の先生の教室はあると思います。 学校の毛筆展の入賞常連のお友達に、通っている教室を聞くのも良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

書道教室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる