教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ASD(自閉症スペクトラム)の人が接客、販売、営業に 向かないのは、なぜですか? 20代男性の職場の後輩がASDです。…

ASD(自閉症スペクトラム)の人が接客、販売、営業に 向かないのは、なぜですか? 20代男性の職場の後輩がASDです。 将来的に店長、スーパーバイザー、バイヤーを 目標としています。イオンの社員です。

続きを読む

444閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ASDの人はコミュニケーション能力に問題があると言われています。 空気が読めなかったり、察することも難しいのもあります。いわゆる「暗黙の了解」が理解できません。 また、そもそも人と会話するのが苦手という人もいます。 接客・販売・営業はどうしてもコミュニケーション能力が必要なので向かないと言われています。 私自身、ASDで一時期営業職をやったことがありますが、やはり特性が原因で上手く成績が上がらず、上司などから圧力がかかり最終的には二次障害が発生して退職しました。 最後に、ASDの人が必ずコミュニケーション能力が低いというわけではないので、その人はその部分ではハンデを感じていないかもしれません。

    4人が参考になると回答しました

  • マルチタスクが苦手。一つのことに集中するので、同時に処理が出来ません。 電話を聞きながらメモを取るすら怪しいです(障害の程度は個人差がある) 電卓やレジを打っているときに「ちょっと」と話しかけるとパニックになる 人の気持ちが理解できない。例えば 3人の母子家庭の母さんに「頑張ってくださいね」と毎回毎回励ますASD男を知ってます。 その男は20代前半ですが、40代の母さんを励ますのです。 この二点だけでも接客はキツイですよね さらには雑音が嫌、寒いのが嫌とか、一方的に自分のことばかりではないですか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 当事者です。 それらの仕事は、当事者が苦手とする対人関係やコミュケーションの能力がより求められる仕事だからです。、

    1人が参考になると回答しました

  • どの仕事にも言えますが 働いているうちに後輩が出来、部下が出来ます。 そういった立場の人の気持ちを汲んで仕事をするのが上司です。 人の上に立つには様々な角度から同時に考える必要があります。 ASDだとすると有利とは言えないと思われます。 そこを差し引いても優れている点を伸ばすしかないかと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スーパーバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

バイヤー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる