教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任者技術試験の伝送交換主任と線路主任のどちらを受験しようか悩んでいます。違いやどのようなところで活かせるか教えて頂…

電気主任者技術試験の伝送交換主任と線路主任のどちらを受験しようか悩んでいます。違いやどのようなところで活かせるか教えて頂きたいです。

補足

電気通信主任技術者試験でした、間違えました

514閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    伝送交換主任はサーバー室の管理で線路主任は通信綱の管理です どちらも同じ課内での勤務で事務作業になります 管理される規模によりますが単調な業務です 大規模~中規模の放送や通信会社で活かせます

    ID非公開さん

  • 伝送交換主任と線路主任の両方受験した元電工で記憶程度では、 ザックリで、伝送交換主任の方がかなり専門的でした 線路主任は専門に加え電柱・支線強度・ベクトル等電工向きと記憶です。 生かせるところは、20年以上前の光ファイバー全盛時であれは通信電工系 色々話はありましたが、今は沈静化のようにも聞きます。 当たり前ですがあれば有効のようにも聞きました。 建設工事は現状、増加傾向にあります。そのため建設に伴う電気工事の需要 が高くなっています。事業用電気通信設備の工事には、電気通信主任技術者 を監督者としておくことが義務付けられていて、人員が不足しています。 ・・・等の情報もありますが監督ですので実績無いと仕事不可能でしょう。 コンサルタント会社に数年在籍中で、皆さん資格は多数ですが実務となると ・・・です。やはり業務に伴う資格を初心レベルから進めるのが、その世界 も良く分かり、その上での上位資格目標が安定・向上のようにも考えます。 以上

    続きを読む
  • 電気主任者でなく電気通信主任技術者では?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる