教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日東駒専レベルの就活について ご覧いただきありがとうございます。 私は25卒で、日東駒専レベルの大学に通って…

日東駒専レベルの就活について ご覧いただきありがとうございます。 私は25卒で、日東駒専レベルの大学に通っております。今年の6月末から就活を始めました。この度就活について意見をいただきたく、質問させていただきます。 具体的には、 ①大手企業・大企業に挑戦するべきか ②文系でIT系(エンジニア職)に就くことはできるか ③資格が活かせる仕事、評価される業種・職種 についてお聞きできればと思います。 ①大手企業・大企業に挑戦するべきか 就活を始めたばかりの頃、給料や安定性、社会的信用などの面から、大手企業・大企業に就職したいと思っておりました。また、高校生時代、親から「高卒で働け」と言われており、その反対を押し切ってまで多額の費用が掛かる大学に通わせてもらったのに、結局低い所得帯の仕事に就いてしまったら申し訳ない、とも思っておりました。しかし現在、挑戦したくない、また自分の能力や学歴を考えると挑戦しても無駄だと感じております。 というのも、今まで大企業数社のインターンに参加、インターンの申し込み(ES提出・適正検査)をしました。そして、インターンの選考は結果が出ている内、2社中2社落ちました。2社くらいでは何も分からないかと思いますが、問題はインターンでした。どの企業においても、選考無し且つwebで開催されたこともあり人数が多く、またグループディスカッションにおけるメンバーは、論理的思考力やコミュニケーション力に長けている人ばかりでした。そんな中で自分の発言の拙さ、説得力・理解力・リーダーシップの無さ諸々を痛感し、こんな自分が数多くの優秀な方々と張り合える訳がないと感じてしまいました。また、インターンにたった数時間参加するだけでも、そのような劣等感や場違い感で精神的苦痛を受けているのに、もし奇跡的に入社できたとしても、働いてからが大変なのではと思っております。 このような精神的苦痛を感じながらも、大手・大企業に入るメリットを考えると、挑戦し続けるべきなのでしょうか?それとも、最初から中小企業に絞り、身の丈に合った就活を行うべきなのでしょうか。また、そもそもインターンとはそういうもので、皆私と同じような苦痛を感じながら参加しているのでしょうか? ②文系でIT系(エンジニア職)に就くことはできるか ①での経験を経て、参加することが苦痛ではない、面白そうだと感じた中小企業のインターンに申し込むようになりました。すると、無意識にIT系、特にソフトウェアを開発している企業に偏りました。おそらく、商業高校で情報について勉強していたので、興味のある業界なのだと思います。また、そのような会社では、ほとんどがエンジニア職のみの採用でした。 しかし、高校で勉強したことは基本的なことばかりでプログラミングもろくに学んでおらず、おまけに大学は文系で、会計を専攻しておりましたので、実践的な知識や技術はほとんどありません。このような状態でもIT系(エンジニア職)に就くことはできるでしょうか?また、自分の関心に捉われず、適性に合った業種・職種を選ぶべきでしょうか。 ③資格が活かせる仕事、評価される業種・職種 ESに書けそうな保有資格は、「日商簿記2級、ITパスポート、基本情報」です。また、先月簿記1級を受験し、現在合格待ちですが、自己採点では合格圏内でした。 以上の資格は就活において評価されますでしょうか。また、されるのであれば、どのような業種・職種において有利になるのでしょうか? 加えて、現在SPIの勉強を進めているのですが、非言語が苦手で、解答するのに推定時間の何倍もの時間が掛かってしまいます。また、特に「推論」に関しては解説を読んでも理解できないことがあります。このレベルの自頭では、例え資格を持っていたとしても、適性検査の時点で落とされてしまうのでしょうか? 長々とお付き合いいただきありがとうございました。 1つの質問に対してだけでも構いませんので、ご回答いただければ幸いです。

続きを読む

1,439閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①大手企業・大企業に挑戦するべきです。新卒の時にしかチャンスないですから。 ②文系でIT系(エンジニア職)に就くことはできます。IT系も色々ありますが、たいていのところは文系でも一から育てるところばかりです。 ③資格があるのはよいことです。でも、それ以上に、SPIや玉手箱、CABなどのテストに通過することが大事です。 ITは特にCABというテストがよくでるので、しっかり勉強しておきましょう。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065306507/ 講談社のシリーズは7冊くらい出てますが、全部やっておけば、採用で出るテストはたいてい楽に通過できるようになります。やっておきましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 日東駒専文系卒で、SEとして外資系大手に入社、数年勤務ののち米国大学院でインフォメーションサイエンスで修士号を取得、そのまま現地で大手保険会社のIT部門にシステムズアナリスト(日本でいうSE)として就職、現在は大規模プロジェクトのテクニカルリード(日本語ではテクニカルリーダー?)です。自分のチームに欠員が出た時や増員が必要な際には採用にも関わります。 というわけで日東駒専でも大手への就職は可能。文系からITエンジニア(特にSE)も可能。 SEはエンジニアとは言いつつ、システム化する業務を理解することが重要なので、たとえば会計システムを担当すれば、簿記の知識はプラスになると思います。 日本での勤務先の同期はわたしともう一人が日東駒専レベリる。3人がMARCH。残りは全員一流大と呼ばれる大学卒。出身大学だけでなく親のレベルも結構高くて、最初はタジタジするばかりでした。職場の先輩方の中にはビジネス誌にインタビュー記事が乗るような人や副業でIT関連のアメリカの専門書を翻訳している人もいました。 でも一緒に仕事をして付き合っていると人間として大して変わらないな、と。 実際、同期の早稲田卒がプログラミングが壊滅的にできず、結局1年後に三大紙の新聞社から内定もらって転職した人もいます。 文系でコンピュータサイエンス系を全くやってきていないならITパスポートは意味があると思います。できたら基本情報技術者試験も取れるといいですけど… ちょっと気になるのはSPIの対策で非言語が苦手という点。実際ITエンジニアへの適性はこの部分で測られると思います。論理的思考はITエンジニアには不可欠なので。 とはいえ、ITエンジニアになるつもりがなかったので全く適性検査の対策をしなかったわたしですらなんとかなったので、希望は捨てなくても良いと思います。 わたしは大手でも小さい方の会社を中心に狙い、いわゆる一流大手は諦めていていたのでそう会社は2社しか応募しませんでした。でも、ダメ元で受けておいてよかったと思いました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①大手企業・大企業に挑戦するべきか すべき ②文系でIT系(エンジニア職)に就くことはできるか つける ③資格が活かせる仕事、評価される業種・職種 大手ほど資格は関係ない 早稲田政経、法政社会学部の例ですが 文系からIT技術職内定例ありました。 富士ソフトなら日東駒専でも可能です。 ただし、ITパスポートは取得していました。 MARCH以上のフィルターがあるとされる NTTデータ、富士通などは 難しいですが不可能ではありません。 死に物狂いで 必死に採用試験に、メンタル厳しくてもがんばる理由は 一生が決まるからです。それは定年退職後にもらえる年金額も影響が大きく、60歳で定年退職後85歳までの25年間、本当に一生です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①「比較されて劣っているのが苦痛」ということであれば、大企業を回避して中小に就活しても、また入社した後でも同じだと思います。仕事って常に比較されますので。 同じなので、大企業を回避する理由にはならないと思います。 ②出来ます。ただプログラミングの適性は事前に確認しておくことをお勧めします。 ③簿記は評価されますね。経理職で大手企業を狙っても良いかと思います。SPIは対策してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる