教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活について質問です。 簿記2級、FP2級、旧帝大 ほかの要素はとりあえず置いておいて、企業から見て魅力的に見え…

就活について質問です。 簿記2級、FP2級、旧帝大 ほかの要素はとりあえず置いておいて、企業から見て魅力的に見えますか? これくらいの資格を持ってる学生ってどれくらいいるのでしょうか?

補足

あるのと無いのってどっちが良いですか?変わらないですか?

続きを読む

204閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    旧帝大という要素が一番大きく、それに比べると資格2つはあまり関係ないですね。 旧帝大とそれ以下の大学を比べる場合には大学の時点で勝負がついていますし、 同じ旧帝大同士で比べる場合にはその資格は考慮に入れません。 理由は単純で、旧帝大卒の能力をもってすればそれくらいの資格は簡単に取れるだろうということが見込めるからです。 今持っているか、入社後に取らせるのかは些細な問題だ、ということです。

  • 今や大卒は50%を超えています。 旧帝大生なら自分の将来方向や自分の売り込みを考えなきゃね。経済雑誌や総合雑誌を読んでますか?いつまで経ってもInfantな高学歴者じゃ駄目だよ。

  • 旧帝大出ていて、わざわざ履歴書に「簿記二級」は、他にアピールポイントはないのか?と思われるかも。

    1人が参考になると回答しました

  • どの会社でも 営業 人事 総務 経理 はあるので 簿記→経理 FP→人事や総務 への配属のきっかけになると思います。 新卒採用は基礎能力を見るために資格取得者の評価は 大学授業と資格取得のマルチタスク能力 ではプラス評価になると思います。 ただし配属先現場の要求がFPや簿記が生きる管理部門でない場合は、資格の関連部門配属に拘ると、採用は避ける方向に傾くので、面接時に何をやりたいかを言う時には、注意してください。総合職の総合の意味は、採用後は、なんでもこなす人を採るのが前提ですので。 むしろ必要な素養として海外市場のある企業では 普通自動車免許 英語のコミュニケーション能力 の有無は見ます。アフリカや北米に赴任する場合は移動手段としてクルマが無いと生活できません。 国内市場は少子化で未来は無いのです。成長しない業界は9割は中高年で行き場が無くなり、子会社や出向になるので良く構造を読んでください。30台の給与が高く、採用人数が多い企業は同期の出世争いがきつく管理職に適さないとリストラ対象になり、コストが嵩む4-50台で多くが追い出されます。旧帝大出て行くような業界じゃ無いよ。 僕だったら放送業界を受けて、簿記もFPも解る報道記者を目指しまーす♪とかで、まんまと入れればラッキーとう作戦とか立てそう。旧帝大は電力ガス鉄道海運放送などの社会インフラに強いので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる